メモ
Section "ServerLayout" Identifier "X.org Configured" Screen 0 "Screen0" 0 0 Screen 1 "Screen1" RightOf "Screen0" Screen 2 "Screen2" RightOf "Screen1" Screen 3 "Screen3" RightOf "Screen2" InputDevice "Mouse0" "CorePointer" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" EndSection Section "Files" ModulePath "/usr/lib/xorg/modules" FontPath "/usr/share/fonts/X11/misc" FontPath "/usr/share/fonts/X11/cyrillic" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi/:unscaled" FontPath "/usr/share/fonts/X11/Type1" FontPath "/usr/share/fonts/X11/100dpi" FontPath "/usr/share/fonts/X11/75dpi" FontPath "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType" FontPath "built-ins" EndSection Section "Module" Load "extmod" Load "dri" Load "glx" Load "record" Load "dbe" Load "dri2" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Keyboard0" Driver "kbd" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Mouse0" Driver "mouse" Option "Protocol" "auto" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "ZAxisMapping" "4 5 6 7" EndSection Section "Monitor" Identifier "Monitor0" VendorName "Monitor Vendor" ModelName "Monitor Model" EndSection Section "Device" Identifier "Card1" Driver "nvidia" BusID "PCI:1:0:0" EndSection Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Card0" Monitor "Monitor0" SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 1 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 4 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 8 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 15 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 EndSubSection EndSection Section "Screen" Identifier "Screen1" Device "Card1" Monitor "Monitor1" SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 1 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 4 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 8 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 15 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 EndSubSection EndSection Section "Screen" Identifier "Screen2" Device "Card2" Monitor "Monitor2" SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 1 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 4 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 8 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 15 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 EndSubSection EndSection Section "Screen" Identifier "Screen3" Device "Card3" Monitor "Monitor3" SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 1 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 4 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 8 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 15 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 16 EndSubSection SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 EndSubSection EndSection
昔はiCal経由で同期していたが、Microsoft Exchangeなるもので同期できるらしい。 http://google-mania.net/archives/1137
きちんとしたtexdiff作りたい 元ファイル http://robmar.net/TexDiff/
計画
問題点
インストール http://www.openfoam.com/download/ubuntu.php
インストール後,.bashrcに以下を記述.
. /opt/openfoam171/etc/bashrc
ただ,mpich2をインストールしていると, . /opt/openfoam171/etc/bashrc が mpich2のライブラリと当たるらしく,
/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.4.3/../../../../lib/crt1.o: In function `_start': (.text+0x20): undefined reference to `main' collect2: ld returned 1 exit status /usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/4.4.3/../../../../lib/crt1.o: In function `_start': (.text+0x20): undefined reference to `main' collect2: ld returned 1 exit status
というエラーが出る. 問題はないかもしれないが,ターミナルを開く度にこのエラーがでる. 改善策は分からない.
mpiを1台のパソコンで動かす.テスト環境作成のため.
gccがあれば,特に何もしなくても動く模様.素敵.
拾ってきたソースコード
#include <stdio.h> #include <mpi.h> int main (argc, argv) int argc; char *argv[]; { int rank, size, MPI_Init (&argc, &argv); /* starts MPI */ MPI_Comm_rank (MPI_COMM_WORLD, &rank); /* get current process id */ MPI_Comm_size (MPI_COMM_WORLD, &size); /* get number of processes */ printf( "Hello world from process %d of %d\n", rank, size ); MPI_Finalize(); return 0; }
コンパイル,実行.
mpicc test.c mpirun -n 5 ./a.out
出力結果
Process 3 on marcie out of 5 Process 4 on marcie out of 5 Process 1 on marcie out of 5 Process 2 on marcie out of 5 Process 0 on marcie out of 5
VimReferenceCard.pdf なるものが便利 http://insenvim.sourceforge.net/
ddrescue /dev/sda /dev/sdb
usb-creater-gtk を使うとusbにubuntuを入れることができる。
CDやDVDからのインストール中に何をやっても下記のようなエラーメッセージが出るときは、usbからインストールするのもの一つの手。
多くの場合、CD/DVDかドライブ、もしくはハードディスクの問題です。CD/DVDのホコリを取り除く、CD/DVDを低速で焼き直す、CD/DVD ドライブのレンズを掃除する(電気店に行けば、ドライブレンズの掃除キットが販売されています)、ハードディスクが古く置き換える必要があるかどうかを確認する、より低温の環境に移動して動作させる、などを実行するとと解決するかもしれません。
ライブCD起動後、ターミナルで
sudo fdisk -l
を実行。でてきたデバイスをshredの引数として指定。
sudo shred -v -n3 -z /dev/hoge
geomview -start Animator -p -s 70 -f “wave*.off” –
サンプルコードとセット http://plplot.sourceforge.net/examples.php
gfortran-4.3 -I/usr/lib/fortran/modules/plplot/ ex18.f90 /usr/lib/libplplotf95cd.so.9 /usr/lib/libplplotf95d.so.9
sudo /etc/init.d/ssh start
何もしなくても大丈夫. ただ,スタイルによっては文字化けする.
コンソールそのものを変更するのが良いかも。 /etc/default/console-setup を編集。
XKBMODEL="pc105" XKBLAYOUT="us"
/etc/modprobe.d/blacklistに
blacklist pcspkr
を書けばよい。
~/.fluxbox/startupに
xset -b
でもよいとのこと。
パラメータ | 数量を変数で置き換えて表現する。 |
ポイント | 幾何学的な情報を入力する際に使う点。節点(ノード)ではない。ポイントとポイントを結合してラインを作ったり、ポイントを弧の中心としたりする。 |
節点(ノード) | 要素の頂点となる点。有限要素法では未知数はノードにある(すべてノード上という訳ではない)。 |
$ gmsh
で起動。
gmshには
という4つのフェイズに分かれている。 メッシュ生成に必要なのはgeometoryとmesh。
Geometry | ||||
---|---|---|---|---|
Elementary entities | Add | New | Parameter | |
Point | ポイントを指定。 | |||
Straight line | ||||
Spline | ||||
B-Spline | ||||
Circle arc | ||||
Ellipse arc | ||||
Plane surface | ||||
Ruled Surface | ||||
Volume | ||||
Delete | Point | |||
Line | ||||
Surface | ||||
Volume | ||||
Physical groups | Add | Point | ||
Line | ||||
Surface | ||||
Volume | ||||
Edit | ||||
Reload | ||||
Mesh |
からなる。
基本的にはaddを使って点、線、面を作成する。 点は座標を決めて入力 線は2つの点をマウスで選択して結ぶ 線を閉じるように指定する。線分のみで作成する場合3つ以上の線が必要。
そのため、面要素に関しては、もれなく、重複無く選ぶと良い。
個人的なphysical numberのルールとして以下を採用。
四角形要素を作りたい場合、Defineを活用する。 三角形要素を作成するなら2D、四面体要素を作成するなら3Dを選択。 要素作成はコマンドラインで
$ gmsh -2 hoge.msh
としても良い。
Recombineは三角形要素を4角形要素に結合する。 Transfiniteは分割数を決める
4角形要素の作り方。 4つの線で囲まれるSurfaceを格子状に切る場合。
geoファイルの例は
にある。 グラフィカルに作成しつつ、たまにGeometory⇒Editを選択して、geoファイルをチェックするとコマンドを覚えやすい。physical numberなどを、Editで適当に変更すると境界条件を与えるときに便利かも。
mshファイルの例
$MeshFormat 2 0 8 $EndMeshFormat $Nodes 126 !節点の数 1 0 -10 0 !節点番号、xyz座標 ... $EndNodes $Elements 190 !要素の数 1 1 3 1 1 0 3 10 !エレメント番号、要素タイプ、タグの数、タグ、節点リスト ... $EndElements
番号 | 要素タイプ |
---|---|
1 | 2-node line |
2 | 3-node triangle |
3 | 4-node quadrangle |
2次元FEMの場合、要素タイプ1に対して境界条件、2,3に対して物性値の設定を行うと良い。 FEMで用いる場合、2,3の要素の数が要素数となる。 (gmshの要素数とFEMの要素数は異なる。)
タグの数は基本的には3つ。 タグの1つめがphysical number。 physical numberに応じて条件を付ける。 この条件付けは、if文で行う。
http://www.ajaxplorer.info/documentation/chapter-2-basics/
2.4 Required Settings * $dft_langue=”en“: Set the default language to be used (modify bold portion). * define(”ADMIN_PASSWORD”, “admin“): Set the administrator password which is granted most permissions (access) on your file server (modify bold portion). 2.5 Optional Settings * ENABLE_USERS: Toggle user accounts on/off. * ALLOW_GUEST_BROWSING: Toggle whether guests (unauthenticated users) can browse your files. * AUTH_MODE: Specify the method of authentication to be used by the server for user accounts [default=ajaxplorer]. * AUTH_MODE_REMOTE_XXXXX: Specific settings for a remote server (optional). * $max_caracteres: Maximum number of characters for file/directory names [default=50]. * $upload_max_number: Maximum number of files allowed to be uploaded at once [default=6]. * $use_https: Change value to “true†if using an HTTPS (SSL) domain.