この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
kudpc [2014/09/29 16:29] goto [aliasの使い方] |
kudpc [2018/08/21 10:21] (現在) saito [paraview] |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== bashrc ====== | + | ====== Remote側 ====== |
+ | 以下,リモート側(スパコン)の設定の話 | ||
+ | |||
+ | ===== numdiff ===== | ||
+ | 数字を値として判断してくれる便利なdiff. | ||
+ | 絶対差や相対差が指定でき,その差の中に収まっていれば同一とみなしてくれる. | ||
+ | |||
+ | スパコンに numdiff は入っていないので取ってくる必要がある. | ||
+ | |||
+ | [[http://www.nongnu.org/numdiff/]] | ||
+ | <code bash> | ||
+ | tar xzvf numdiff-5.8.1.tar.gz | ||
+ | cd numdiff-5.8.1 | ||
+ | ./configure --prefix=$HOME | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | デフォルトだとコンパイラがiccになっているが,iccのままmakeするとときどきabortするnumdiffが出来上がったので, | ||
+ | 特別な理由がなければgccに変えた方が良いかも. | ||
+ | Makefile のファイルを以下のように修正. | ||
+ | <code> | ||
+ | CC=gcc | ||
+ | </code> | ||
+ | その後は,makeしてインストールする. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | make | ||
+ | make install | ||
+ | </code> | ||
+ | すると,$HOME/bin/numdiff の出来上がり. | ||
+ | |||
+ | ===== bashrc ===== | ||
履歴を共有する. | 履歴を共有する. | ||
<code bash> | <code bash> | ||
ライン 11: | ライン 40: | ||
export PROMPT_COMMAND="history -a; history -c; history -r; $PROMPT_COMMAND" | export PROMPT_COMMAND="history -a; history -c; history -r; $PROMPT_COMMAND" | ||
</code> | </code> | ||
- | ====== Exceed onDemandを使う ====== | + | |
- | error while loading shared libraries: libgtk-x11-2.0.so.0 などとエラーが出たら下記を実行する. | + | ====== Local側 ====== |
+ | ===== paraview(その1) ===== | ||
+ | |||
+ | 以下,ローカル(手元のパソコン)の設定 | ||
+ | |||
+ | debinaでnvidiaのドライバを入れていたらglx関係で動かないアプリケーションがある. | ||
+ | こんなエラーが出る.<code> | ||
+ | X Error: GLXBadContext 140 | ||
+ | Extension: 155 (Uknown extension) | ||
+ | Minor opcode: 5 (Unknown request) | ||
+ | Resource id: 0x300068e | ||
+ | X Error: 0 0 | ||
+ | Extension: 143 (Uknown extension) | ||
+ | Minor opcode: 26 (Unknown request) | ||
+ | Resource id: 0x0 | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | 対策方法としてはiglxを利用するのだが,以下のように設定すると一応うまくいった. | ||
+ | |||
+ | まず,gdm3ではうまくいかなかったので,lightdmに切り替える. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | sudo apt-get install lightdm | ||
+ | </code> | ||
+ | インストール時にgdm3とlightdmどっちと効かれるので,lightdmを選択する. | ||
+ | |||
+ | /usr/share/lightdm/lightdm.conf.d/50-xserver-command.conf を作成し,以下を記述 | ||
+ | <code> | ||
+ | [SeatDefaults] | ||
+ | # Dump core | ||
+ | xserver-command=X -core +iglx | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | これでリブートしてログインしなおせば,OK. | ||
+ | lightdmで window manager を選択するときは画面右上のプルダウンから選択する. | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ===== paraview(その2) ===== | ||
+ | Exceed_onDemand_Clientでparaviewを使おうとすると,うまく行かないが, | ||
+ | 普通にsshでXをフォワードするとうまく行った. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | ssh s50206@laurel.kudpc.kyoto-u.ac.jp -X | ||
+ | </code> | ||
+ | してから, | ||
+ | <code bash> | ||
+ | module load paraview | ||
+ | paraview & | ||
+ | </code> | ||
+ | でOK. | ||
+ | |||
+ | ===== WindowsのExceed onDemandで英語キーボードを使う ===== | ||
+ | デフォルトでは,手元のキーボードが英語キーボードでも入力が日本語キーボードになる. | ||
+ | 英語キーボードにするには,Exceed onDemandでログインし,Xconfigの設定をするところで, | ||
+ | メニューバーから 編集 => Xconfig Manger を選択 | ||
+ | Passive.cfgをコピーし,適当な名前を付けて編集する. | ||
+ | 編集するのはキーボードファイルでus.kbfに変更すれば英語キーボードで入力可能になる. | ||
+ | |||
+ | ===== Exceed onDemandを使う ===== | ||
+ | こんなエラーが出たら, | ||
+ | <code> | ||
+ | Exceed_onDemand_Client_8/eodxc: error while loading shared libraries: libgtk-x11-2.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory | ||
+ | |||
+ | Exceed_onDemand_Client_8/eodxc: error while loading shared libraries: libpangoxft-1.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory | ||
+ | |||
+ | Exceed_onDemand_Client_8/eodxc: error while loading shared libraries: libpangox-1.0.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory | ||
+ | </code> | ||
+ | 32bit版のパッケージを入れてあげる. | ||
<code bash> | <code bash> | ||
sudo dpkg --add-architecture i386 | sudo dpkg --add-architecture i386 | ||
sudo apt-get update | sudo apt-get update | ||
sudo apt-get install libgtk2.0-0:i386 | sudo apt-get install libgtk2.0-0:i386 | ||
+ | sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 | ||
+ | sudo apt-get install libpangox-1.0-0:i386 | ||
</code> | </code> | ||
ライン 22: | ライン 118: | ||
ログイン時に使うものではない. | ログイン時に使うものではない. | ||
+ | tar.gzのファイル解凍後にeodxcが起動しない場合はローカル端末を再起動してもう一度eodxcを起動してみる. | ||
===== aliasの使い方 ====== | ===== aliasの使い方 ====== | ||
aliasを用いて,任意のコマンドでExceed onDemandを開く方法 | aliasを用いて,任意のコマンドでExceed onDemandを開く方法 | ||
- | <code bash> | + | ~/.bashrc に以下を追記する. |
- | emacs .bashrc & | + | |
- | </code> | + | |
- | #bashを開く | + | |
<code bash> | <code bash> | ||
alias eodxc='~/Exceed_onDemand_Client_8/eodxc' </code> | alias eodxc='~/Exceed_onDemand_Client_8/eodxc' </code> | ||
- | #~は入ってる場所を指定 | ||
- | Terminalで"eodxc"と打つと"~/Exceed_onDemand_Client_8/eodxc"を実行してくれるので,どこからでも起動可能で幸せ | + | (Terminalを開き直し,)"eodxc"と打つと"~/Exceed_onDemand_Client_8/eodxc"を実行してくれるので,どこからでも起動可能で幸せ |
+ | |||
+ | ===== Filezillaを使う ===== | ||
+ | まずFilezillaをインストールする. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | sudo apt-get install filezilla | ||
+ | </code> | ||
- | ====== Fillezillaを使う ====== | ||
ローカルでfilezillaを立ち上げ、編集=>設定=>SFTPで鍵ファイルを追加する。 | ローカルでfilezillaを立ち上げ、編集=>設定=>SFTPで鍵ファイルを追加する。 | ||
+ | |||
+ | Filezillaで隠しフォルダを表示させたい時は、右クリックでチェックを入れる. | ||
一度スパコンにログインしたことがあれば、.sshの下にid_rsaがあるはずなので、これを追加。 | 一度スパコンにログインしたことがあれば、.sshの下にid_rsaがあるはずなので、これを追加。 | ||
ライン 46: | ライン 146: | ||
公開鍵認証の追加を忘れない。 | 公開鍵認証の追加を忘れない。 | ||
- | Filezillaで隠しフォルダを表示させたい時は、右クリックでOK。 | + | Filezillaを開き,[ファイル]→[サイトマネージャー]で新規サイトの名前をlaurelに変更する.そのサイトのホストに下記のものを打ち込む. |
+ | <code bash> | ||
+ | laurel.kudpc.kyoto-u.ac.jp | ||
+ | </code> | ||
+ | プロトコルはSFTP.ログオンの種類は通常.ユーザーは,b◯◯◯◯◯的なもの.パスワードは利用申請書に書いてあるもの. | ||
- | ====== Xを使う ====== | + | ===== Xを使う ===== |
mapleのXを使うときは、普通のssh -X では繋がらないらしい. | mapleのXを使うときは、普通のssh -X では繋がらないらしい. | ||
emacs は 普通のsshで大丈夫。 | emacs は 普通のsshで大丈夫。 |