差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

Both sides previous revision Previous revision
Next revision
Previous revision
misc [2009/12/15 21:22]
saito
misc [2012/05/09 19:17] (現在)
saito [ipod_touch_iphone]
ライン 1: ライン 1:
 メモ メモ
 +
 +
 +
 +<​code>​
 +
 +
 +Section "​ServerLayout"​
 + Identifier ​    "​X.org Configured"​
 + Screen ​     0  "​Screen0"​ 0 0
 + Screen ​     1  "​Screen1"​ RightOf "​Screen0"​
 + Screen ​     2  "​Screen2"​ RightOf "​Screen1"​
 + Screen ​     3  "​Screen3"​ RightOf "​Screen2"​
 + InputDevice ​   "​Mouse0"​ "​CorePointer"​
 + InputDevice ​   "​Keyboard0"​ "​CoreKeyboard"​
 +EndSection
 +
 +Section "​Files"​
 + ModulePath ​  "/​usr/​lib/​xorg/​modules"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​misc"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​cyrillic"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​100dpi/:​unscaled"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​75dpi/:​unscaled"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​Type1"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​100dpi"​
 + FontPath ​    "/​usr/​share/​fonts/​X11/​75dpi"​
 + FontPath ​    "/​var/​lib/​defoma/​x-ttcidfont-conf.d/​dirs/​TrueType"​
 + FontPath ​    "​built-ins"​
 +EndSection
 +
 +Section "​Module"​
 + Load  "​extmod"​
 + Load  "​dri"​
 + Load  "​glx"​
 + Load  "​record"​
 + Load  "​dbe"​
 + Load  "​dri2"​
 +EndSection
 +
 +Section "​InputDevice"​
 + Identifier ​ "​Keyboard0"​
 + Driver ​     "​kbd"​
 +EndSection
 +
 +Section "​InputDevice"​
 + Identifier ​ "​Mouse0"​
 + Driver ​     "​mouse"​
 + Option  ​   "​Protocol"​ "​auto"​
 + Option  ​   "​Device"​ "/​dev/​input/​mice"​
 + Option  ​   "​ZAxisMapping"​ "4 5 6 7"
 +EndSection
 +
 +Section "​Monitor"​
 + Identifier ​  "​Monitor0"​
 + VendorName ​  "​Monitor Vendor"​
 + ModelName ​   "​Monitor Model"
 +EndSection
 +
 +Section "​Device"​
 + Identifier ​ "​Card1"​
 + Driver ​     "​nvidia"​
 + BusID ​      "​PCI:​1:​0:​0"​
 +EndSection
 +
 +Section "​Screen"​
 + Identifier "​Screen0"​
 + Device ​    "​Card0"​
 + Monitor ​   "​Monitor0"​
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    1
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    4
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    8
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    15
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    16
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    24
 + EndSubSection
 +EndSection
 +
 +Section "​Screen"​
 + Identifier "​Screen1"​
 + Device ​    "​Card1"​
 + Monitor ​   "​Monitor1"​
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    1
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    4
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    8
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    15
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    16
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    24
 + EndSubSection
 +EndSection
 +
 +Section "​Screen"​
 + Identifier "​Screen2"​
 + Device ​    "​Card2"​
 + Monitor ​   "​Monitor2"​
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    1
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    4
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    8
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    15
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    16
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    24
 + EndSubSection
 +EndSection
 +
 +Section "​Screen"​
 + Identifier "​Screen3"​
 + Device ​    "​Card3"​
 + Monitor ​   "​Monitor3"​
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    1
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    4
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    8
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    15
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    16
 + EndSubSection
 + SubSection "​Display"​
 + Viewport ​  0 0
 + Depth ​    24
 + EndSubSection
 +EndSection
 +
 +</​code>​
 +
 +
 +
 +
 +
 +====== ipod_touch_iphone ======
 +==== Googleカレンダーと同期 ====
 +昔はiCal経由で同期していたが、Microsoft Exchangeなるもので同期できるらしい。
 +http://​google-mania.net/​archives/​1137
 +====== texdiff ======
 +
 +きちんとしたtexdiff作りたい
 +元ファイル
 +http://​robmar.net/​TexDiff/​
 +
 +  * 日本語は何も気にしなくてもOK.
 +
 +計画
 +  * 改行がおかしいので,ulineではなく,jumoline.styのUnderlineを使う.
 +
 +問題点
 +  * 環境まわりがおかしい?
 +  * Underlineを使うと\citeで死ぬ?
 +  * いろいろ
 +
 +
 +
 +====== OpenFOAM ======
 +インストール
 +[[http://​www.openfoam.com/​download/​ubuntu.php]]
 +
 +インストール後,.bashrcに以下を記述.
 +<​code>​
 +. /​opt/​openfoam171/​etc/​bashrc
 +</​code>​
 +
 +ただ,mpich2をインストールしていると, . /​opt/​openfoam171/​etc/​bashrc が
 +mpich2のライブラリと当たるらしく,
 +<code bash>
 +/​usr/​lib/​gcc/​x86_64-linux-gnu/​4.4.3/​../​../​../​../​lib/​crt1.o:​ In function `_start':​
 +(.text+0x20):​ undefined reference to `main'
 +collect2: ld returned 1 exit status
 +/​usr/​lib/​gcc/​x86_64-linux-gnu/​4.4.3/​../​../​../​../​lib/​crt1.o:​ In function `_start':​
 +(.text+0x20):​ undefined reference to `main'
 +collect2: ld returned 1 exit status
 +</​code>​
 +というエラーが出る.
 +問題はないかもしれないが,ターミナルを開く度にこのエラーがでる.
 +改善策は分からない.
 +
 +====== mpich2 ======
 +mpiを1台のパソコンで動かす.テスト環境作成のため.
 +
 +gccがあれば,特に何もしなくても動く模様.素敵.
 +
 +拾ってきたソースコード
 +<code c>
 +#include <​stdio.h>​
 +#include <​mpi.h>​
 +int main (argc, argv)
 +     int argc;
 +     char *argv[];
 +{
 +  int rank, size, 
 +  MPI_Init (&argc, &​argv);​ /​* starts MPI */
 +  MPI_Comm_rank (MPI_COMM_WORLD,​ &​rank);​ /​* get current process id */
 +  MPI_Comm_size (MPI_COMM_WORLD,​ &​size);​ /​* get number of processes */
 +  printf( "Hello world from process %d of %d\n", rank, size );
 +  MPI_Finalize();​
 +  return 0;
 +}
 +</​code>​
 +
 +コンパイル,実行.
 +<code bash>
 +mpicc test.c
 +mpirun -n 5 ./a.out
 +</​code>​
 +出力結果
 +<​code>​
 +Process 3 on marcie out of 5
 +Process 4 on marcie out of 5
 +Process 1 on marcie out of 5
 +Process 2 on marcie out of 5
 +Process 0 on marcie out of 5
 +</​code>​
 +
 +====== Vim ======
 + ​VimReferenceCard.pdf なるものが便利
 +[[http://​insenvim.sourceforge.net/​]]
 +====== Parted Magic ======
 +  * パーティションを切るためのLiveCD
 +  * 死んだHDDのサルベージにも使える。
 +
 +===== 死んだHDDのサルベージ =====
 +  * ddrescueでHDDのコピー。
 +      * 死んだHDDをそのままいじってたら、変更が加わって後戻りできなくなるかもしれない。そのため、いじるようHDDを複製する。
 +     * このときコピー先のHDDは死んだHDDより大きなサイズがよい。1.5倍程度あれば良いらしい。(ただし、同じサイズのHDDでも問題無く動作した。)
 +     * /​dev/​sdaを/​dev/​sdbにコピー
 +<code bash>
 +ddrescue /dev/sda /dev/sdb
 +</​code>​
 +  * testdiskで中身をチェック。パーティションが見えなくなってるだけであれば、パーティションを切り直す。
 +    * 詳しい使い方は[[http://​lets-go.hp.infoseek.co.jp/​testdisk1.html]]が分かりやすい。
 +====== ubuntu live cd ======
 +
 +usb-creater-gtk を使うとusbにubuntuを入れることができる。
 +
 +CDやDVDからのインストール中に何をやっても下記のようなエラーメッセージが出るときは、usbからインストールするのもの一つの手。
 +
 +<​code>​
 +多くの場合、CD/​DVDかドライブ、もしくはハードディスクの問題です。CD/​DVDのホコリを取り除く、CD/​DVDを低速で焼き直す、CD/​DVD ドライブのレンズを掃除する(電気店に行けば、ドライブレンズの掃除キットが販売されています)、ハードディスクが古く置き換える必要があるかどうかを確認する、より低温の環境に移動して動作させる、などを実行するとと解決するかもしれません。
 +</​code>​
 +===== HDDの消去 =====
 +ライブCD起動後、ターミナルで
 +<code bash>
 +sudo fdisk -l
 +</​code>​
 +を実行。でてきたデバイスをshredの引数として指定。
 +<​code>​
 +sudo shred -v -n3 -z /dev/hoge
 +</​code>​
 +  * デバイスが複数ある場合はスペース区切りで続けて書く。
 +  * -v:よくしゃべるモード
 +  * -n?​:?​回ランダムな書き込みをする
 +  * -z:最後に全ての領域に0を書き込む。
 +
 +
 ====== geomview ====== ====== geomview ======
  
ライン 12: ライン 324:
 </​code>​ </​code>​
 ====== fluxbox ====== ====== fluxbox ======
- 
 ===== sshd ===== ===== sshd =====
 <code bash> <code bash>
ライン 26: ライン 337:
  
 ===== 英語キーボードに変更 ===== ===== 英語キーボードに変更 =====
-コンソールにあうらしく +コンソールそのものを変更するのが良いかも。 
-/​etc/​default/​console-setup +/​etc/​default/​console-setup を編集。
-を編集。+
 <​code>​ <​code>​
 XKBMODEL="​pc105"​ XKBMODEL="​pc105"​
ライン 43: ライン 353:
 でもよいとのこと。 でもよいとのこと。
  
-====== inkscape ====== 
- 
-===== 注意点 ===== 
- 
-枠内に書く.(LaTeXで使うと枠外の部分が消える.不思議) 
-透過した色を使用しない(LaTeXでは透過しない.eps?) 
-inkscape自体のファイルはsvgという拡張子で保存される. 
- 
-===== グリッド ===== 
-グリッドの表示 
-グリッドに合わせる 
- 
-===== 線 ===== 
-矢印 
- 
-===== ボックス ===== 
-枠の線種,色 
-フィルスタイル 
- 
-===== 文字 ===== 
-日本語は打てるが入力中は見えない. 
-漢字の変換候補を選ぶときだけ見える.なぜ? 
-←9.10ではfixされた模様です。 
- 
-===== TeX ===== 
-extensions->​Render->​LaTeX formula...でTeXで数式を書いて挿入できる。 
-中で、/​usr/​share/​inkscape/​extensions/​texeqsvg.py(Pythonスクリプト)を呼びに行っているようだが、デフォルトで入っているスクリプトにはバグがある(古いpstoeditを使っている?)ので、https://​inkscape.svn.sourceforge.net/​svnroot/​inkscape/​inkscape/​trunk/​share/​extensions/​eqtexsvg.pyをダウンロードして、元のファイルと置き換えるなりシンボリックリンクをはるなりすればよい。なぜか、$数式$は使えず\[数式\]とする必要があるので注意。 
  
-===== examples ===== 
-/​usr/​share/​inkscape/​exampleにいくつかできあがった*svgファイルが置いてある。習得すればこんなかっこいい絵をかけるようになると思うと、すこしやる気がでるかも。 
  
 ====== gmsh ====== ====== gmsh ======
ライン 82: ライン 363:
   * わかりやすいムービー[[http://​geuz.org/​gmsh/​screencasts/​]]   * わかりやすいムービー[[http://​geuz.org/​gmsh/​screencasts/​]]
  
 +  * エディタを正しく設定しないとフリーズする。Tools => Option => general => outputから作成
 ===== 用語 ===== ===== 用語 =====
 |パラメータ|数量を変数で置き換えて表現する。| |パラメータ|数量を変数で置き換えて表現する。|
misc.1260879763.txt.gz · 最終更新: 2009/12/15 21:22 by saito
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0