この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
latex [2015/02/10 12:32] saito [beamer] |
latex [2020/01/28 17:36] (現在) saito |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== LaTeX ====== | ====== LaTeX ====== | ||
+ | ===== siunitx ===== | ||
+ | 数字+単位のとき,単位は通常ローマン体になる.ローマン体にするには,siunitxを使うと便利かもしれない. | ||
+ | 詳しくはsiunitx.pdfをググると良い.いろいろな機能がある. | ||
+ | 数字を書くことが無茶苦茶多い場合は重宝するかもしれないが,普段そんなに使わないのなら\mathrm{}で十分. | ||
===== beamer ===== | ===== beamer ===== | ||
==== ページ数のカウント ==== | ==== ページ数のカウント ==== | ||
- | http://tex.stackexchange.com/questions/2541/beamer-frame-numbering-in-appendix | ||
後ろに付録のページを付けるが,そのページ数はカウントしない. | 後ろに付録のページを付けるが,そのページ数はカウントしない. | ||
+ | |||
+ | http://tex.stackexchange.com/questions/2541/beamer-frame-numbering-in-appendix | ||
+ | |||
プリアンブルに以下を挿入 | プリアンブルに以下を挿入 | ||
ライン 629: | ライン 635: | ||
</code> | </code> | ||
とする. | とする. | ||
+ | |||
+ | ===== 参考文献が?になる問題 ===== | ||
+ | まず調べる.卒論があるディレクトリで | ||
+ | <code bash> | ||
+ | nkf -g jsce.bst | ||
+ | </code> | ||
+ | jsce.bstのところは自分の使っているスタイルを書けば良い. | ||
+ | これで下に | ||
+ | <code bash> | ||
+ | EUC-JP | ||
+ | </code> | ||
+ | と出てくれば,これをUTF-8にかえたいので, | ||
+ | <code bash> | ||
+ | nkf -w --overwrite jsce.bst | ||
+ | nkf -g *.* | ||
+ | </code> | ||
+ | これで参考文献に関連するものがUTF-8になっていればOK.あとは, | ||
+ | <code bash> | ||
+ | pbibtex thesis | ||
+ | </code> | ||
+ | としてコンパイルすればできるはず. | ||
+ | |||
+ | |||
===== 応用力学論文集 ===== | ===== 応用力学論文集 ===== |