差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

Both sides previous revision Previous revision
Last revision Both sides next revision
writing_rule [2011/03/03 11:12]
saito
writing_rule [2011/03/10 09:10]
saito
ライン 2: ライン 2:
  
   * 行なう => 行う   * 行なう => 行う
-  * 接続詞はひらがな +  * 接続詞はひらがなで. 
-    * 且つかつ +    * 且つ ​=> かつ 
-    * 然ししかし +    * 然し ​=> しかし 
-  * キャプションける +  * 「また」や「しかし」など接続詞の後に句点を忘れずける 
-  * 図のキャプショは下付ける +  * 半角コマ「,​」,半角ピリオド「.」の後は必ず半角スペースを入れ 
-  * 図や式は必ず文中で参照す+  * 文中の句読点は「,.」か「、。」に統一.後者を指定されことはほとんどないので,前者を使うと面倒が少ない(と思う).
  
-  * 参照\eqref使う\usepackage{amsmath}が必要) +  * キャプションは上に付ける. 
-  * 参考文献bibtexを使うbibtexソースはgoogle scholarら拾のが良い+  * 図のキャプションは下に付ける. 
 +  * グラフには単位も忘れずにつける. 
 +  * グラフの縦軸のラベル横書き縦にする.90°回転) 
 +  * 表の横の大枠は不(場合による 
 +  * 図表文中で必ず参照する(図1がある場合,文中どこで図1と書くよに.)
  
-  * 章題で参考文献を引かない+  ​* ベクトルなどのボールドは\bmを使う(\usepackage{bm}が必要).添え字をつける場合は\bm{}の外に. 
 +    * 例:\bm{\sigma}^e 
 +  * max, sin, logなどの関数はローマン体であらわす. 
 +    * 例:\max, \sin, \log 
 +  * 式の参照は\eqrefを使う(\usepackage{amsmath}が必要).「式(\ref{hoge})」が「式\eqref{hoge}」で済む. 
 +  * 数式環境はalign環境とgather環境が良い(と思う)(\usepackage{amsmath}が必要) 
 +  * 場合分けはcases環境を使う.\left{,​ \right.を使う必要はない. 
 +  * マトリクスやベクトルの中身の表記をするときは,bmatrix環境やBmatrix環境を用いる. 
 + 
 +  * 参考文献はbibtexを使う.bibtexのソースはgoogle scholarから拾うのが良い. 
 +  ​* 章題で参考文献を引かない.参考文献は文中の適当な位置で引く.
     * ダメな例:\subject{hogehoge\cite{piyo}}     * ダメな例:\subject{hogehoge\cite{piyo}}
-  * 表の横の大枠は不要(場合による) 
-  * グラフはgnuplotを使い美しく書く 
  
 +  * showkeysを使うとlabelやrefが表示される.ドキュメントの作成時に使える.(\usepackage{showkeys})が必要.最終版では\usepackage{showkeys}をコメントすること.
 +
 +  * コンパイル時にはエラーメッセージを読むように心がける.きちんとdviを吐いてもlabelの重複や未定義があるかも.
writing_rule.txt · 最終更新: 2011/04/07 22:51 by saito
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
www.chimeric.de Valid CSS Driven by DokuWiki do yourself a favour and use a real browser - get firefox!! Recent changes RSS feed Valid XHTML 1.0