====== LaTeX ======
===== 傍注を入れる。 =====
\marginpar を使う。
===== 表のセル内で改行したい =====
shortstackを使う。
... & \shortstack{aaa&bbb&ccc} & ...
===== ヘッダ・フッターのレイアウト =====
fancyhdr.styを使う.
本を書くときに便利かも.
===== 丸で囲んだ文字が書きたい =====
$\bigcirc$\hspace{-5pt}{1}とかやると、どうしてもちょっとずれるので、プリアンブルに
\def\Mmaru#1{{\ooalign{\hfil#1\/\hfil\crcr\raise.167ex\hbox{\mathhexbox 20D}}}}
と書いておけば、
\Mmaru{1}
とやればよくなる。
===== dvipdfmxでフォントの埋め込み =====
[[http://d.hatena.ne.jp/coro_1729/20100327/1269683733]]を参考にしつつ.
ここでは,フォントもフォントマップも全部作業ディレクトリにおいてdvipdfmxをかます方法を紹介.
(多分よろしくない方法)
==== IPAexフォント ====
- [[http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html]]からIPAexフォントをダウンロード.
- 解凍
- dviファイルのあるディレクトリにipaexg.ttfとipaexm.ttfを移動.
- ipa.mapを作成
- dvipdfmx -f ipa.map hoge.dvi でpdfを作成
unzip IPAexfont00102.zip
mv IPAexfont00102/ipaexg.ttf IPAexfont00102/ipaexm.ttf WORKING_DIRECTORY
cd WORKING_DIRECTORY
echo rml H ipaexm.ttf > ipa.map
echo gbm H ipaexg.ttf >> ipa.map
echo rmlv V ipaexm.ttf >> ipa.map
echo gbmv V ipaexg.ttf >> ipa.map
dvipdfmx -f ipa.map FILE.dvi
==== 小塚フォント ====
アクロバットリーダーをインストールして後は,大体同じ流れ.
cd WORKING_DIRECTORY
cp /opt/Adobe/Reader8/Resource/CIDFont/Koz*.otf ./
echo rml H KozMinProVI-Regular.otf > koz.map
echo rmlv V KozMinProVI-Regular.otf >> koz.map
echo gbm H KozGoProVI-Medium.otf >> koz.map
echo gbmv V KozGoProVI-Medium.otf >> koz.map
dvipdfmx -f koz.map FILE.dvi
==== 欧米フォント ====
Times-Italic, Times-Roman, Courier, Symbolなんかを埋め込む方法.
gs_pdfwr.psを作業ディレクトリに持ってきて,dvipdfmxをかます.
cd WORKING_DIRECTORY
cp /usr/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/gs_pdfwr.ps ./
でgs_pdfwr.psを編集
/.standardfonts [
/Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier-BoldOblique
/Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique
/Times-Roman /Times-Bold /Times-Italic /Times-BoldItalic
/Symbol /ZapfDingbats
] readonly def
の部分を以下のようにすべてコメントアウトする.
/.standardfonts [
% /Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier-BoldOblique
% /Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique
% /Times-Roman /Times-Bold /Times-Italic /Times-BoldItalic
% /Symbol /ZapfDingbats
] readonly def
コンパイルオプションは不要.
日本語も英語も埋め込みたいときは,日本語のフォントマップの方だけ指定してあげる.
例
dvipdfmx -f koz.map FILE.dvi
==== 埋め込みのチェック ====
=== acroreadを使う方法 ===
acroread のメニューからファイル => プロパティ => フォント とすれば,チェックできる.
=== pdffontsを使う方法 ===
xpdfをインストールしていれば,
pdffonts FILE.pdf
で埋め込みの確認が可能.
embって書いてある列が多分埋め込み(embedded)か否か.yesなら埋め込み.
===== 行間の設定 =====
setspace.sty や doublespace.sty なんかを使う.
\usepackage{setspace}とするとダブルスペースになる.
===== コメントの仕方 =====
\if0
\fi
でくくればコメントになる.
newcommandなんかを作るときに役に立つかもしれない.
===== 変更履歴の記録 =====
wordにある変更履歴の記録のような使い方をしたい場合,
changes.styを使うとそれっぽいことが可能.
ダウンロードは[[http://ftp.riken.go.jp/tex-archive/macros/latex/contrib/changes/]]
styファイルの作り方は以下の通り.
latex changes.ins
使い方は[[http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/changes.html]]を参照するべし.
最終版は
\usepackage[final]{changes}
とする.
最終版の作成の際は空白に注意.
ほげほげ\deleted{hogehoge}
ほげほげ
と
ほげほげ
\deleted{hogehoge}ほげほげ
では出力結果が異なる.(前者は少しスペースが入る)
===== 図と表を横並びにする. =====
figure環境の中でminipage環境を宣言.
表のキャプションをつけるときに\def\@captype{table}とおまじないをする.
\def\@は\makeatletter〜\makeatotherではさむ必要があるようです。
\begin{figure}[h]
\begin{minipage}[b]{.48\textwidth}
\centering
\makeatletter
\def\@captype{table}
\makeatother
\caption{表のキャプション}\label{tab:label}
\raisebox{100pt}{%適当に高さを調整
%\begin{tabular}
%表の挿入
%\end{tabular}
}
\end{minipage}
\begin{minipage}[b]{.48\textwidth}
\centering
% 図の挿入
\caption{図のキャプション}\label{fig:label}
\end{minipage}
\end{figure}
===== movie15 =====
pdfファイルに動画を埋め込む方法.
ただし,外部のプログラムを仕様するので,acroread単体では動かないと思うFIXME.
http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/movie15.html
===== google scholarからbibtexの吐き出し =====
google scholarの設定(preference)で
Bibliography Manager => Show links to import citations into Bibtexにチェック
すると,google scholarからダイレクトにbibtexに吐き出すことでできる.
便利.
===== pdfファイルのしおりの文字化け対策 =====
* eucのtexを使っていて,pdfのしおりが文字化けする場合.
プリアンブルに以下を記述.
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
[[http://sysinf0.klabs.be/usr/share/texmf/dvipdfm/CMap/EUC-UCS2?dist=;arch]]
からEUC-UCS2を取ってきて /usr/share/fonts/cmap/ の下にコピー.
sudo cp EUC-UCS2 /usr/share/fonts/cmap/
===== スライド =====
\documentclass[landscape,papersize,25pt]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfm]{graphicx,color}
\usepackage{amsmath,amssymb,amsfonts,amsthm,fancybox,comment}
\usepackage[percent]{overpic}
\usepackage[dvipdfm,bookmarks=true,bookmarksnumbered=true,
pdftitle={title},
% pdfsubject={subtitle},
pdfauthor={your name},
% pdfkeywords={hogehoge},
colorlinks=false]{hyperref}
\usepackage{fancybox}
%\usepackage{mathpaso}
%\usepackage[scaled=.97]{helvet}
%\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
\definecolor{blueviolet}{cmyk}{0.86,0.91,0.,0.04}
\definecolor{gray}{cmyk}{0.,0.,0.,0.3}
\definecolor{purple}{cmyk}{0.45,0.86,0.,0.}
\definecolor{brown}{cmyk}{0.,0.81,1.,0.6}
\renewcommand{\familydefault}{\sfdefault}
\renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault}
\newcommand{\bs}[1]{\boldsymbol{#1}}
\newcommand{\pd}[2]{\dfrac{\partial{#1}}{\partial{#2}}}
\renewenvironment{comment}
{\clearpage\begin{small}memo\vspace*{\baselineskip}\hrule\vspace*{\baselineskip}
}
{\clearpage\end{small}}
\setlength{\topmargin}{-1truein}
\setlength{\headheight}{1zw}
\setlength{\headsep}{0.5zw}
\setlength{\textheight}{\paperheight}
\setlength{\oddsidemargin}{-1truein}
\addtolength{\oddsidemargin}{2zw}
\setlength{\evensidemargin}{\oddsidemargin}
\setlength{\textwidth}{\paperwidth}
\addtolength{\textwidth}{-4zw}
\makeatletter
\def\@evenhead{\hfil\begin{picture}(0,0)
\put(-95,3){\footnotesize
\raisebox{-0.5zw}
{右上に入れる文字 上のraiseboxで位置調整
}}
\end{picture}}
\let\@oddhead\@evenhead
\renewcommand{\section}{\clearpage
\@startsection{section}{1}{\z@}{0pt}{0pt}{\large}}
\let\@xsectsave\@xsect
\def\@xsect#1{\@xsectsave{#1}\par
\vspace{0.2\baselineskip}
{\color[rgb]{0.,0.3,0.3}\hrule height0pt depth1pt\relax % RGBで指定
}\par\medskip\vspace{0.5\baselineskip}}
\makeatother
\begin{document}
\clearpage
%%% 表紙
\vspace*{3\baselineskip}
\begin{center}
{\Large タイトル} \\[5zw]
\end{center}
\begin{flushright}
名前 \qquad 所属\hspace*{2cm}
\end{flushright}
\begin{comment}
Thank you, Mr. Chairman.
Good morning Ladies and gentlemen.
\end{comment}
===== スライドのスクリプト =====
スクリプト(発表用原稿のこと)ありのpdfとなしのpdfを使い分ける方法.
commentというパッケージを使用する.
commentはcomment環境で挟めば,その中がコメントされるというもの.
\usepackage{comment}
スクリプトありのpdfを作成するときはcomment環境を以下のように再定義する.
\renewenvironment{comment}
{\clearpage\begin{small}memo\vspace*{\baselineskip}\hrule\vspace*{\baselineskip}
}
{\clearpage\end{small}}
スクリプトなしのpdfを作成する時はこの上4行をコメントアウトする.
psnupかましてプリントアウトすると見やすくてうれしい.
dvips slide.dvi
psnup -2 -r slide.ps > slide2.ps
psnup -8 -r slide.ps > slide8.ps
===== bibclean =====
bibファイルを文法チェックおよび整形してくれる
===== pinlabel =====
* パッケージにない場合は,下記からダウンロードして適当なディレクトリに入れる.
[[http://www.ctan.org/tex-archive/help/Catalogue/entries/pinlabel.html]]
* overpicやpsfragsよりも良いらしい(ドキュメントの中で自己主張してる.個人的にはoverpicで十分)
* overpicと似ているが,psの座標をそのまま使うのがoverpicとの大きな違い.
* ubuntuではgvを使うと,左に座標が表示されるので,その値をそのまま使えばよい.
以下,ドキュメントに載っているサンプルコード
\begin{figure}[ht!]
\centering
\labellist
\small\hair 2pt
\pinlabel $B^3_+$ at 57 246
\pinlabel $B^3_-$ [l] at 187 207
\pinlabel {$(S^3 \times I,A)$} [tr] at 76 26
\pinlabel $O$ [t] at 233 63
\pinlabel $K$ [r] at 125 272
\pinlabel $S^3$ [bl] at 253 283
\pinlabel $A$ [r] at 125 153
\endlabellist
\includegraphics[scale=0.65]{fig6}
\caption{A concordance between $K$ and the unknot}
\label{fig:cobo}
\end{figure}
* \labellistで始まり,\endlabellistで終わる.
* \smallは文字を小さく,\hair 2ptは文字間のスペーシング.おすすめ設定らしい.
* \pinlabel 入力する文字 必要であれば位置 at x座標 y座標
* \includegraphics[scale=0.65]{fig6}でfig6.psかfig6.epsを読みにいく.拡張子は不要.
===== 図を文章で囲む方法 =====
プリアンブルで
\usepackage{wrapfig}
としておいて、文章中で、
\begin{wrapfigure}{r}{5cm}
\includegraphics[オプション]{画像ファイル名}
\label{ラベル}
\caption{注釈}
\end{wrapfigure}
のようにする。ラベルと注釈はなくてもよい。wrapfigure環境のオプションは
\begin{wrapfigure}[図の横の文章の段数]{図のポジション}[上下のオフセット]{図の横幅}
である。図の横の文章の段数と上下のオフセットは省略可で、省略すると段数は自動で計算され、
オフセットは0になる。
注)実際に使ってみたが、使い勝手はよくない。minipageとかを駆使して、(文章完成後に)手でやるほうが綺麗かも。面倒だし、メンテナンス性は落ちるけんど。要検討。 FIXME
===== includeで改ページが入る件 =====
代わりにinputを使えばよろしい。
\include{hoge}
\input{hoge}
===== 転置のT =====
${}^T\!\boldsymbol{a}$
とかやるらしい。
[[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/43656.html]]
たしかTeX Q&Aから拾ってきたと思うんだけど、改良版として
\def\tr#1{\mathord{\mathopen{{\vphantom{#1}}^t}\!#1}}
と定義すれば、
tr{A}
とかでOK。
===== BibTeXで先頭以外が小文字になる件 =====
大文字にしたい部分だけ中括弧{}で囲めばよろしい
@Article {Hoge2008,
author = {John Doe and others},
title = {The Japanese {FOO}, ``{HOGE}''},
journal = {Journal of Hoge},
year = {2008},
volume = 5,
pages = {11--22}
}
または、
@Article {Hoge2008,
author = {Osbourne, O. and Iommi, T. and Butler, G. and Ward, B.},
title = {{Symptom of the Universe}},
}
のように最初から全部二重括弧{{}}にしておけば、期待した通りに出力される。
===== sty, clsをホームディレクトリ以下に置く方法 =====
* TEXINPUTSという環境変数に適当なディレクトリを設定
* このディレクトリの中にsty, clsを置いておいたら読みに行ってくれる.
.bashrc or .zshrcの設定例
export TEXINPUTS=.:~/mytexfile:
* bibやbstも以下のように設定可能
export BIBINPUTS=.:~/mybibfile:
export BSTINPUTS=.:~/mybstfile:
===== dvipdfmxのエラー =====
$ dvipdfmx hoge.dvi
で以下のエラーメッセージ(※ubuntu9.04β, 9.10 amd64)
** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx".
hoge.dvi -> hoge.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+66/600 --dpi 666 gbm-jis
mktexpk: don't know how to create bitmap font for gbm-jis.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "gbm-jis".
** WARNING ** >> There are no valid font mapping entry for this font.
** WARNING ** >> Font file name "gbm-jis" was assumed but failed to locate that font.
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
修正方法は、/etc/texmf/dvipdfm/dvipdfmx.cfg の最後に
f jis-cjk.map
を追加。
==== ** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx". ====
世の中にはパッチが出回ってるらしいが,
sudo ln -s /etc/texmf/dvipdfm /etc/texmf/dvipdfmx
で解決するらしい.
===== 行頭での宣言文(その1) =====
\usepackage{amsmath,wrapfig,color,float,balance}
\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage[percent]{overpic}
%\usepackage{showkeys}
\newcommand{\bs}[1]{\boldsymbol{#1}}
\newcommand{\pd}[2]{\dfrac{\partial #1}{\partial #2}}
\newcommand{\figref}[1]{{\bf 図-\ref{#1}}}
\newcommand{\tabref}[1]{{\bf 表-\ref{#1}}}
%\renewcommand{\labelenumii}{(\roman{enumii})} %enumerateのスタイル
%\setlength{\leftmargini}{6mm} %itemizeの字下げを設定
%\setlength{\leftmarginii}{4mm}
===== リストの行間を変える =====
\begin{enumerate}
\setlength{\parskip}{0cm} % 段落間
\setlength{\itemsep}{0cm} % 項目間
\item
\item
\end{enumerate}
===== 式を文章の中に回り込ませる =====
図と同じくwrapfigureを使えばよい。
\usepackage{wrapfig}
\begin{wrapfigure}[7]{r}{5cm}
\begin{align}
...
\end{align}
\end{wrapfigure}
===== 図の相対的位置を必ず守るよう指定。 =====
* 図を絶対ここ(here)に入れるコマンド.[h]の代わりに[H]を使う.
* 最近では,here.styではなくfloat.styを使うらしい.<=ポイント
\usepackage{float}
...
\begin{figure}[H]
===== 画像ファイルをeps2に変換 =====
LaTeXで画像を貼り付ける場合は基本的にepsの画像を用いる。
そのため、jpg,png,gifなどの画像ファイルを貼り付ける場合は,convertコマンドでepsファイルに変換する必要がある.
変換は、軽量化のためeps2かeps3を指定するのがよいFIXME。
$ convert hoge.jpg eps2:hoge.eps
これで軽いepsファイルの出来上がり。
eps2を指定しない場合は、重いepsが出来てしまう.
同様にして,重いepsを軽いeps2に変換することも可能.
===== epsをepsに変換 =====
Unix以外のOSで作ったepsがLaTeXでうまく使えないことがたまにある。
そんなときはeps2epsで変換するとUnixで使えるepsができる(ことがある)。
eps2epsを使うと文字が埋め込まれるので注意.
また、余白を切り取りたい場合(bouding boxを縮小する場合)はps2epsiが有効。
===== dvipsで作ったpsが文字化け? =====
/usr/share/ghostscript/8.63/lib/cidfmapが悪さをしている模様。
これを適当にリネームすればよろしい。ほんまかいな。
~$ sudo mv /usr/share/ghostscript/8.63/lib/cidfmap /usr/share/ghostscript/8.63/lib/cidfmap.orig
とやってみた。一応解決。
===== 長いunderline =====
TeX defaultの\underline{ほげほげ}だと、改行ができない。
改行が必要なくらい長いアンダーラインを引きたいときは、
http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yamamoto/lecture/tex/stylemacro/jumoline.sty
を取ってきて、
\usepackage{color}
\usepackage{jumoline}
.
.
.
\Underline{ほげほげ}
とすればおk。colorが必要な理由は謎。 FIXME
defaultでは少しアンダーラインが下すぎるので、アンダーラインの位置を明示的に指定した方がいいと思う。
\usepackage{color}
\usepackage{jumoline}
\setlength{\UnderlineDepth}{1.8pt}
ぐらいで、defaultの\underlineとだいたい高さが同じになる模様。
===== fncychap: 論文の見栄えが良くなる =====
texのデフォルトのlayoutが格好悪いというあなたにおすすめの、fncychapパッケージ。apt-getで最初から取ってくれてるので、以下の文を.texファイルに付け足すだけでok。
\usepackage[style名]{fncychap}
[style名]のところに入れるのは、Sonny, Lenny, Glenn, Conny, Rejne, Bjarneのいずれか。目次やChapterのレイアウトが格好良くなる。jreportで使えるかどうかは不明FIXME。詳しい説明は /usr/share/doc/texlive-doc/latex/fncychap に置いてあるfncychap.pdfを参照のこと。
===== preambleとreport.cls: 英語で論文を書く際、ページスタイルを変更したい場合 =====
英文で論文を書く場合、documentclassはreportというものを使う。この場合デフォルトのページスタイルは、全体的に狭い気がする。Chapterの位置が下過ぎたり、マージンが中寄りであったり、等。そこで、プリアンブルをいじると、マージンとかフッターの位置とかを調整できる。メインの.texの、\usepackageの下あたりに以下のようなものを付け足す。
\oddsidemargin 0mm
\evensidemargin 0mm
\topmargin 0mm
\footskip 20mm
\textheight 213mm
\textwidth 161mm
そしたら、文字が出るエリアが広がって、だいたいjreportと同じような体裁になる。
Chapterの位置を変えるには、プリアンブルをいじるだけでは無理っぽいFIXME。なので、/usr/share/texmf-texlive/tex/latex/base/report.clsを編集する必要がある。
~$ cd /usr/share/texmf-texlive/tex/latex/base
~$ sudo emacs report.cls
このファイルのどこかに、@makechapterheadという部分があるので探す。Ctrl+Sで普通に見つかる。
\newcommand\chapter
ってとこの下あたりに、
\def\@makechapterhead#1{%
\vspace*{50\p@}%
ってのがおるから、ここの\vspace*{50\p@}%の50を、例えば0とか、思い切って-30とかにすると、tex文書中のChapterが上に行く。
===== JSCE format: 参考文献リストのフォーマットをJSCE仕様にしたい =====
卒論、修論または学会用の論文で、必ず必要な参考文献リスト。bibtexを使っていると思うが、参考文献リストのフォーマットには実は色々なものがある。
~$ locate .bst
と入力すると、色々な.bstファイル名とその在処が表示されるが、このうち/usr/share/texmf/jbibtex/bst/に入っているものが参考文献リストのフォーマットである。
さて、JSCEとは言うまでもなくJapan Society of Civil Engineeringの頭文字であるが、この学会用の参考文献リストのフォーマットはデフォルトでは用意されていない。そこで、防災研の高橋先生のWebsite [[http://wwwcatfish.dpri.kyoto-u.ac.jp/~yos/Japanese/index.html]]からjsce.bstを拾ってくる。その後、このbstファイルを然るべき場所に移動させた上で魔法を唱えるFIXME。
~$ wget http://wwwcatfish.dpri.kyoto-u.ac.jp/~yos/tex/jsce.bst
~$ sudo mv jsce.bst /usr/share/texmf/jbibtex/bst/
~$ sudo mktexlsr
こうすると、bibtexでJSCEフォーマット(土木学会のフォーマット)を使えるようになる。
最後に、thesis.tex本文中で
\bibliographystyle{jsce}
とする.
===== 応用力学論文集 =====
* texのサンプルファイル,スタイルファイルをダウンロードする.
http://www.jsce.or.jp/committee/amc/jam/jam_manu.html
* 例えば,2010年度版は以下のようにwgetしてlhaで解凍.
wget http://www.jsce.or.jp/committee/amc/jam/DOC/applmech2010.lzh
lha x applmech2010.lzh
* 文字コードがshift-jis,改行コードがwindowsになっているので,Linuxで使う場合は修正
nkf --euc --unix --overwrite *.*
* applm-2e.styで定義しているdfracがamsmathと当たる。数学関係はamsmathで足りるので,415行目から522行目を削除
===== jsce.clsの英語概要がうまく収まらない =====
jsce.clsではlastpagecontrolやlastpagesettingで最後のページを設定する必要がある.
balance.styを使った方が楽なので,jsce.clsを適当に改変.
jsce.clsの最後の方に書かれている
\ifdim\lastp@geheight=\z@
\onecolumn\null\vspace*{#1}\noindent\centering\usebox{\lastp@gebox}%
\fi
を以下のように改変.
\begin{picture}(0,0)
\put(-220,-200){\null\vspace*{#1}\noindent\centering\usebox{\lastp@gebox}%
}
\end{picture}
(-220,-200)のあたりは適当.
texファイルの最後にこんな感じで記述.balance.styが必要.\usepackage{balance}するべし.
\bibliographystyle{jsce}
\bibliography{hoge}
\balance
\lastpagecontrol[0cm]{0cm}
\lastpagesettings[0cm]
===== フォントの変更・中級者編 =====
LaTeXにはいくつかのフォント(書体)がデフォルトで用意されている。例えば、
I have a {\texttt typewriter}
とすると、"typewriter"の部分のフォントが変更される。また、何も指定しなければ、serif体らしきフォントが適用される。
しかしながらこのフォント、TeXの作成者が作ったお世辞にも格好良いとは言えない代物である。
そこで、Roman体やBookman体等を埋め込みたい。
文章全体のフォントを変える場合は、プリアンブルに
\renewcommand{\rmdefault}{ptm}
と打ち込めばok。{ptm}のところでフォントを指定する。(フォントの種類は後述。)
また、文章内で局所的に変更したい場合は
I love to watch {\usefont{T1}{pbk}{m}{it}National Hockey League}
のようにすると、例えばこの場合は"National Hockey League"の部分がBookmanの斜体になって出力される。
詳細は、
\usefont{T1}{pbk}{m}{it}
のうち、{T1}は謎であるが、{pbk}でフォント、{m}で標準体か太字かを、{it}のところで標準体か斜体か、という風に指定する。
* フォント(ファミリー)
ptm: Times, phv: Helvetica, pcr: Courier, pnc: New Century Schoolbook, pag: Avant Garde, pplx: Palatino, pbk: Bookman
* 太さ(シリーズ)
m: 標準, b: 太字
* 字体(シェープ)
n: 標準, sl: 斜体, it: //Italic//, sc: SMALL CAPS
例えば、Helvetica・太字・標準体の場合は、
{\usefont{T1}{phv}{b}{n}hogehoge}
とする。但し、上記の組み合わせの全てが有効とは限らない。また、slで斜体を選択できるが、italic体にする方が好ましいらしい。
===== その他 =====
* pdf2fig gif jpg
* windows print
* picture,overpic
* psflag
==== LaTeXに関するリンク ====
* http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
tex関係のwiki。texのことならとりあえずここ。
* http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm
マクロ関係について記述
* http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-latex-math-margin.html
数式で位置をちょっと変えたいときに便利.