[[
fortran
]]
Applied Mechanics Lab. WIKI
トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
最近の変更
サイトマップ
ログイン
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== Fortranのtips ====== ===== コンパイラオプション ===== * プログラム作成段階においては,配列外参照,暗黙の型宣言,浮動小数点演算例外の検出はつけてコンパイルした方が良い. * プログラムが完成して,エラーがない場合には以下のコンパイルオプションはない方が良い.ない方が早く計算できる. ^ compiler ^ gfortran ^ ifort ^ frt ^ |エラーの検出FIXME|-Wall|-check all|-Eg?| |配列外参照|-fbounds-check|-CB| | |暗黙の型宣言|-fimplicit-none|-warn declarations| | |浮動小数点演算例外の検出|-ffpe-trap=zero|-fpe0| | |標準外機能の警告|-std=f95|-std| | ===== 連番のファイル名をつける。 ===== ファイル名をcharacter変数に代入して使う。ファイル名の変更にはwrite文を使う。 逐次計算に使える。 <code fortran> character(len=12) filename ... do i=1,100 ... write(filename,'(a,i4.4,a)') 'hoge',i,'.dat' open(10,file=filename) ... write(10,*) ... ... close(10) end do </code> このファイルをperlに食わせて処理すると便利かも. ===== ifortで改行を抑制する ===== ifortでは出力時に勝手に改行する仕様になっている。改行を抑制するためには、Format文を使用すればよい。 <code fortran> integer n real(8),allocatable::a(:) n=9 allocate(a(9)) do i=1,n a(i)=i end do write(*,'(<n>f)') a end program </code> ===== makefileでコンパイル ===== 複数のファイル(サブルーチンetc.)で構成されるプログラムを動かすのに便利. 以下の文を「makefile」という名前で作り,コンパイルしたいファイルと同じディレクトリに置く. <code> TARGET = a.out OBJECTS = modules.o main.o sub1.o sub2.o F90 = ifort FLAGS = -check all -warn declarations -CB -fpe0 -traceback COMMON_MOD = modules.f90 .SUFFIXES : .SUFFIXES : .o .f90 .f90.o: ${F90} -c $< ${FFLAGS} ${TARGET} : ${OBJECTS} ${F90} -o $@ ${OBJECTS} clean : rm *.o ${TARGET} *.mod ${OBJECTS} : ${COMMON_MOD} </code> あとは,makeコマンドを打てばコンパイル完了.そして実行(上の例では./a.outを打てば良い). <code> $ make $./a.out </code> また,以下の様にmake cleanで実行ファイル(a.out)及びオブジェクトファイル(*.o)を消去できる. <code> $ make clean </code> 以下,makefileの変数について簡単に説明する. <code> TARGET = 実行ファイル名 OBJECTS = モジュールファイル プログラムファイル (すべて拡張子は.oとする.) F90 = コンパイラコマンド (gfortranを使うなら「gfortran」) FLAGS = コンパイラオプション(必要な場合) COMMON_MOD = モジュールファイル (拡張子は.f90) </code>
fortran.1253204746.txt.gz
· 最終更新: 2009/09/18 01:25 by
122.103.100.45
文書の表示
以前のリビジョン
[unknown link type]
文書の先頭へ