[[
cygwin
]]
Applied Mechanics Lab. WIKI
トレース:
文書の表示
以前のリビジョン
最近の変更
サイトマップ
ログイン
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
====== CYGWIN ====== Windows上にLinux環境を入れる方法は - [[http://www.vmware.com/jp/products/player/|VMware player]]でLinuxを動かす。 - [[http://wubi-installer.org/|Wubi]]でubuntu環境をwindoows上にインストール - [[http://www.cygwin.com/|Cygwin]]でなんちゃってLinux環境を構築する。 - [[http://www.mingw.org/|MinGW]]でなんちゃってLinux環境を構築する。 という方法がある。 * gfortranプログラムを動かすだけであれば、3.Cygwin か4.MinGW で十分。 * Lapackなんかをmakeする場合は3.Cygwinが一番手っ取り早そう。ということでCygwinをインストール。 ===== Cygwinの特徴 ===== * windowsとフォルダが共有できる。(VMware Playerではwindows側から見れないFIXME。) * さくさく動く(VMware Playerはメモリが少ないともっさりする。) * makeが簡単。(MinGWは面倒くさそう。ネットを見る限りでは) * intelのLinux版コンパイラが入らない。 ===== インストール ===== ネット収集した情報をもとにインストール。以下、そのまとめ。 * [[http://www.cygwin.com/]]からsetup.exeをダウンロード * setup.exeの実行。サーバーはjpから選択。 * パッケージの選択。 |Math |gnuplot | | | |bc | | |Devel |gcc4-gfortran |fortranコンパイラ | | |gdb |デバッガ | | |make |lapackやslatecをインストールするため | |Editors |emacs-x11 | | | |emacs-el | | | |vim | | |Net |ncftp | | | |openssh | | |Web |wget |プロキシの設定は/etc/wgetrcか~/.wgetrc | |X11 |X-start-menu-icons |startxwin.batなどをインストール | | |font-adobe-dpi75 | | | |font-adobe-dpi100 | | | |font-misc-misc | | | |font-sony-misc | | | |font-jis-misc | | | |gv | | | |xorg-server | | | |xterm | | * 環境変数の設定 windows側で環境設定 |HOME |C:\home | * .bashrcの設定 そのままでは.bashrcを見に行かないので、.bash_profileに以下のように書き込む((こんな感じで。<code> $ echo "source ~/.bashrc" > ~/.bash_profile</code>))。 <code bash> source ~/.bashrc </code> .bashrcの中身 <code bash> if [ -f /etc/bashrc ]; then . /etc/bashrc fi export SHELL=/bin/bash export HOME=/home/kaz export TMPDIR=/tmp export TZ=JST-09 export MAKE_MODE=unix PATH=/usr/local/sbin:/usr/sbin:/sbin:.:~/bin PATH=/usr/local/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/bin:/bin:$PATH PAGER=less JLESSCHARSET=japanese-sjis export PATH PAGER JLESSCHARSET PS1="$HOSTNAME:\w$ " if [ -n ${DISPLAY} ]; then export DISPLAY=localhost:0.0 fi if [ ! -n "${TERM}" ]; then TERM=cygwin fi alias rm="rm -i" alias cp="cp -i" alias mv="mv -i" </code> * cygwin/bin/startxwin.batでxtermが起動する。 * デスクトップにショートカットを作っておくと便利。 ===== lapackのインストール ===== * gcc4-gfortranとmakeが必要。 * 基本的にはubuntuと同じようにできる。[[fortran:netlib#lapack]] * compilerをgfortran-4.exeとする必要がある。 xterm上で以下を実行。 <code> $ wget http://www.netlib.org/lapack/lapack-3.1.1.tgz $ tar xzvf lapack-3.1.1.tgz $ cd lapack-3.1.1/ $ cp INSTALL/make.inc.gfortran ./make.inc </code> make.incを変更。 <code> PLAT = _CYGWIN (略) FORTRAN = gfortran-4.exe OPTS = -O2 DRVOPTS = $(OPTS) NOOPT = -O0 LOADER = gfortran-4.exe LOADOPTS = </code> <code> $ make blaslib $ make lapacklib $ make tmglib </code> blas_CYGWIN.a, lapack_CYGWIN.a, tmglib_CYGWIN.aなどのライブラリができる。 Liblaryパスを通すなり、一緒にコンパイルするなりして使う。
cygwin.1240720183.txt.gz
· 最終更新: 2009/04/26 13:29 by
10.249.202.197
文書の表示
以前のリビジョン
[unknown link type]
文書の先頭へ