この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
windows [2009/09/30 16:08] hoge |
windows [2011/09/02 17:11] (現在) saito |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| + | ====== NTPWEditによるパスワードの変更 ====== | ||
| + | パスワードが分からなくなったとき,パスワードを再設定してしまう恐ろしいソフト. | ||
| + | [[http://cdslow.webhost.ru/en/ntpwedit/]] | ||
| + | |||
| + | 以下のサイトを参考になる. | ||
| + | * http://linux-story.seesaa.net/article/200535368.html | ||
| + | * http://linux-story.seesaa.net/article/200621859.html | ||
| + | * http://linux-story.seesaa.net/article/200623665.html | ||
| + | ====== ophcrackによるパスワードの解析 ====== | ||
| + | |||
| + | LiveCD版が良く知られているが、Ubuntu側から操作できる。便利。 | ||
| + | |||
| + | http://blog.goo.ne.jp/k_change_the_world/e/afa07b20a3782a1a712f067b6f2e8bda | ||
| + | |||
| + | 11文字のパスワードは分析された。すごい。 | ||
| ====== windows ====== | ====== windows ====== | ||
| + | ===== emacs ===== | ||
| + | |||
| + | windows上でemacsを動かす。 | ||
| + | |||
| + | [[http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20100605]]を参照 | ||
| + | |||
| + | ポイント | ||
| + | * 日本語入力にIMEを使う場合は、[[http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/]]ではなく、[[http://sourceforge.jp/projects/gnupack/]] からバイナリを取得しましょう。 | ||
| + | * .emacsに何も書かなくても普通に日本語入力可能。素敵。 | ||
| + | * 環境変数としてHOMEを指定しましょう。 | ||
| + | ===== 休止状態を選択したらリブートする問題 ===== | ||
| + | 休止状態(スタート => 終了オプション => シフトキー)を選択したらリブートする。 | ||
| + | ネットワークデバイスのせいらしい。 | ||
| + | |||
| + | 解決策 | ||
| + | |||
| + | マイコンピュータ => デバイスマネージャ => ネットワークアダプタのプロパティ => 電源の管理 => このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を…をオフにする。 | ||
| + | |||
| + | ===== texcrop ===== | ||
| + | |||
| + | * texのイメージファイルを作成するウェブページ。 | ||
| + | * パワーポイントに式を貼り付けるときに便利 | ||
| + | * Resolutionは300dpi以上がおすすめ | ||
| + | [[http://www.fukudat.com/texcrop/]] | ||
| + | |||
| + | ===== gfortran ===== | ||
| + | * windowsでもgfortranが簡単に入る. | ||
| + | * [[http://gcc.gnu.org/wiki/GFortranBinariesWindows]]からダウンロードしてインストール. | ||
| + | * 勝手に環境変数のPATHも変更してくれるので,インストールしたらすぐにDOS窓から使用できる. | ||
| + | |||
| ===== capsキーとctrlキーの入れ替え ===== | ===== capsキーとctrlキーの入れ替え ===== | ||
| - | レジストリファイルを[[http://www.losttechnology.jp/file/KeySwap.zip|ここ]]でダウンロードして解凍し、解凍したファイル中の"Swap [Ctrl][CapsLock]"というファイルをダブルクリックし登録。あとは再起動するだけ。 | + | レジストリファイルを[[http://www.losttechnology.jp/Tips/keyscancodemap.html|キーを入れ替える]]で書庫ファイル(zipファイル)をダウンロードして解凍し、解凍したファイル中の"Swap [Ctrl][CapsLock]"というファイルをダブルクリックし登録。あとは再起動するだけ。 |
| ==== 元に戻す場合 ==== | ==== 元に戻す場合 ==== | ||
| - | - regedit.exeを起動する(通常 C:\WINNT\regedit.exe) | + | - regedit.exeを起動する(「ファイル名を指定して実行」で"regedit.exe"と入力してokすればよい) |
| - 以下の場所へ移動する | - 以下の場所へ移動する | ||
| [HKEY_LOCAL_MACHINE] | [HKEY_LOCAL_MACHINE] | ||
| ライン 18: | ライン 63: | ||
| - "Scancode Map"というファイルを消す。 | - "Scancode Map"というファイルを消す。 | ||
| - 再起動 | - 再起動 | ||
| + | |||
| + | ===== windows で latex ===== | ||
| + | emacsの代わりにmeadowというソフトを使う。 | ||
| + | |||
| + | 時間があったら、直接こっちに書き込むつもりですが、今回は以下のサイトを参考にしてください。 | ||
| + | |||
| + | [[http://www.c.csce.kyushu-u.ac.jp/kb/wiki/index.php?TeX%2FWindows%BE%E5%A4%C7%A4%CETeX%CA%D4%BD%B8%B4%C4%B6%AD|TeX/Windows上でのTeX編集環境]] | ||
| + | |||
| + | *meadowのインストールの際、インターネット接続の選択で「次のHTTP/FTPプロシキを使用する」を選び、proxy....(いつものproxyとポートの設定)を入力。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ====== 便利そうなソフト ====== | ||
| + | ===== Bullzip ===== | ||
| + | * 印刷結果をpdfで出力 | ||
| + | * [[http://www.bullzip.com/]] | ||
| + | |||
| + | ===== Virtual ImagePrinter ===== | ||
| + | * 印刷結果を画像ファイルで出力 | ||
| + | * [[http://sourceforge.net/projects/imageprinter]] | ||
| + | |||
| + | ===== winscp ===== | ||
| + | sftpソフト\\ | ||
| + | http://winscp.net/eng/docs/lang:jp | ||
| + | |||
| + | filezillaの方が便利かも | ||
| + | |||
| + | ===== geaney ===== | ||
| + | * 総合開発環境。 | ||
| + | * [[http://www.geany.org/]] | ||
| + | |||
| + | ===== xウィンドウ立ち上げ ===== | ||
| + | リモート操作によってwindowsからubuntu等のunixを操作したいとき。puttyとXmingを使うと、windows上でxが立ち上がります! | ||
| + | - **putty [ssh] のインストール** [[http://www.chiark.greenend.org.uk/~sgtatham/putty/download.html|puttyダウンロードページ]]にてputtyをダウンロード!sshとしてのみ使う場合、これだけでOK。"hostname"にリモート先(Unix)のIPアドレスを入れて"open"するだけ[saveしておくと次が楽(固定IPの場合)]。ターミナルが開き、あとはログイン。 | ||
| + | - **Xming** xをwindows上で立ち上げるソフト。[[http://www.straightrunning.com/XmingNotes/|Xmingのhp]]にて"Xming (または Xming-mesa)"と"Xming-fonts"をダウンロード。そして、順番に普通にインストール。不安だったらkuinsのホームページ見てください。 | ||
| + | - **PuTTYでXmingを使用する為の設定** Xmingをまず起動しておく。そしてputtyを開き、カテゴリの"SSH"をクリックし、"プロトコルオプションの圧縮を有効にする"をチェックする。そして、カテゴリの"X11"をクリックし、"X11 フォ ワーディング"の"X11 フォワーディングを有効にする"をチェックする。また、"ウィンドウ"の"変換"で文字コードの設定を"UTF-8"に変える。 | ||
| + | |||
| + | 以上で設定完了。あとはPuttyでリモートすればxも立ち上がる。(以上、kuinsのhp参照) | ||
| + | |||
| + | また、puttyでコマンド"nautilus"を打てば、gnomeが表示される(エラーが多発するが。。)。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||