この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
ubuntu [2010/06/21 17:38] isakari |
ubuntu [2011/03/02 15:09] (現在) saito |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
====== Ubuntu ====== | ====== Ubuntu ====== | ||
+ | |||
+ | ===== smb ===== | ||
+ | |||
+ | %%smb://%% 以下は ~/.gvfs から覗ける. | ||
+ | |||
+ | |||
===== インストール ===== | ===== インストール ===== | ||
ライン 14: | ライン 20: | ||
* 視覚効果の設定を効果なしに設定 | * 視覚効果の設定を効果なしに設定 | ||
* 紙右クリック => 背景の変更 => 視覚効果 で「効果なし」を選択,効果なし以外を選択するとソフトによってはGUIがうまく動かないことがある.gmshやthinのmentatなど. | * 紙右クリック => 背景の変更 => 視覚効果 で「効果なし」を選択,効果なし以外を選択するとソフトによってはGUIがうまく動かないことがある.gmshやthinのmentatなど. | ||
+ | |||
+ | * プリンタの設定 | ||
+ | システム => システム管理 => 印刷 | ||
+ | |||
+ | 新規作成 => ネットワークプリンタ => | ||
+ | Windows Printer via SAMBA => | ||
+ | SMBプリンタ => | ||
+ | 閲覧します => | ||
+ | WORKGROUP => | ||
+ | ZEBLA => | ||
+ | Canon_LBP5000 => | ||
+ | ドライバはppdを選択。 => | ||
+ | /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd | ||
+ | |||
+ | このppdは | ||
+ | 「CAPT Printer Driver for Linux インストールパッケージ」をインストールしたら入る。 | ||
+ | ダウンロードは http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html から。 | ||
+ | |||
+ | (64bitのLinuxはインストールできないみたいですFIXME) | ||
+ | http://nabe.blog.abk.nu/CanonCAPT_on_Ubuntu を参考にインストールしてみよう。 | ||
===== インストールリスト ===== | ===== インストールリスト ===== | ||
ライン 102: | ライン 128: | ||
</code> | </code> | ||
====== 便利なパッケージ ====== | ====== 便利なパッケージ ====== | ||
+ | ===== wine ===== | ||
+ | windowsの自己解凍形式(.exe)を解凍するときに使える. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | wine file.exe | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
===== Ubuntu Tweak ===== | ===== Ubuntu Tweak ===== | ||
* ubuntuを簡単にカスタマイズできる | * ubuntuを簡単にカスタマイズできる | ||
ライン 237: | ライン 269: | ||
なお,aspell-enのインストールは必須. | なお,aspell-enのインストールは必須. | ||
+ | ===== a2psj ===== | ||
+ | 通常は2頁をまとめる. | ||
+ | 1頁のみにしたい場合は-pオプションをつける. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | a2psj -p hoge.txt > hoge.ps | ||
+ | </code> | ||
===== gnuplot ===== | ===== gnuplot ===== | ||
64bitだとgnuplotのデフォルトの出力がwxtになる。これが気にくわない場合は、~/.gnuplotを作って、 | 64bitだとgnuplotのデフォルトの出力がwxtになる。これが気にくわない場合は、~/.gnuplotを作って、 | ||
ライン 262: | ライン 299: | ||
英英は[[http://jaist.dl.sourceforge.net/project/stardict/stardict-dictionaries-dictd/2.4.2/]]. | 英英は[[http://jaist.dl.sourceforge.net/project/stardict/stardict-dictionaries-dictd/2.4.2/]]. | ||
====== 設定など ====== | ====== 設定など ====== | ||
+ | ===== Adobe Air ===== | ||
+ | http://get.adobe.com/jp/air/からAdobeAIRInstaller.binをダウンロード | ||
+ | <code bash> | ||
+ | chmod u+x AdobeAIRInstaller.bin | ||
+ | ./AdobeAIRInstaller.bin | ||
+ | </bash> | ||
+ | でインストール完了. | ||
+ | アプリケーション => アクセサリ => AdobeAir Application Installer | ||
+ | より適当なairアプリケーションをインストール. | ||
+ | |||
+ | ===== adobe flashplayer ===== | ||
+ | 10.04(9.10からアップデート)で何故かフラッシュが使えない. | ||
+ | 仕方がないので手動でインストール.32bitだけでなく64bitも用意されている. | ||
+ | |||
+ | サイトからlibflashplayer.soを落として然るべきディレクトリに入れればOK. | ||
+ | 仕様前にfirefoxを再起動する必要あり. | ||
+ | <code bash> | ||
+ | sudo aptitude purge flashplayer-installer nspluginwrapper | ||
+ | wget http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/flashplayer_square_p2_64bit_linux_092710.tar.gz | ||
+ | tar xzvf flashplayer_square_p2_64bit_linux_092710.tar.gz | ||
+ | mv libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins/ | ||
+ | </code> | ||
===== b-mobile 3Gの設定 ===== | ===== b-mobile 3Gの設定 ===== | ||
ライン 348: | ライン 407: | ||
======= Ubuntu10.04 (Lucid Lynx)特有の事柄 ======= | ======= Ubuntu10.04 (Lucid Lynx)特有の事柄 ======= | ||
===== TeX ===== | ===== TeX ===== | ||
+ | |||
xdviでdviをプレビューするとなぜか文字化け。ここでは適当なフォントをインストールすることで解決する。例としてIPAモナーを挙げて解説する。 | xdviでdviをプレビューするとなぜか文字化け。ここでは適当なフォントをインストールすることで解決する。例としてIPAモナーを挙げて解説する。 | ||
- | <code url> | + | <del><code url> |
http://www.geocities.jp/ipa_mona/ | http://www.geocities.jp/ipa_mona/ | ||
</code> | </code> | ||
ライン 359: | ライン 419: | ||
<code bash> | <code bash> | ||
~$ sudo cp opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8/fonts/*ttf /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont | ~$ sudo cp opfc-ModuleHP-1.1.1_withIPAMonaFonts-1.0.8/fonts/*ttf /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont | ||
- | </code> | + | </code></del> |
ipaモナーフォントはaptで配布されているので、 | ipaモナーフォントはaptで配布されているので、 | ||
<code bash> | <code bash> | ||
ライン 370: | ライン 430: | ||
### For ptex-jisfonts | ### For ptex-jisfonts | ||
#@Mincho Roman|Mincho@ | #@Mincho Roman|Mincho@ | ||
- | /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont/ipam-mona.ttf | + | /usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipam.ttf |
rml-jis JIS-H | rml-jis JIS-H | ||
#@Gothic SansSerif|Gothic@ | #@Gothic SansSerif|Gothic@ | ||
- | /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont/ipag-mona.ttf | + | /usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipag.ttf |
gbm-jis JIS-H | gbm-jis JIS-H | ||
</code> | </code> | ||
ライン 379: | ライン 439: | ||
<code vi> | <code vi> | ||
#@serif@ | #@serif@ | ||
- | /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont/ipam-mona.ttf | + | /usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipam.ttf |
rml JIS-H % ASCII pTeX | rml JIS-H % ASCII pTeX | ||
rmlv JIS-V % ASCII pTeX | rmlv JIS-V % ASCII pTeX | ||
ライン 385: | ライン 445: | ||
#@sansserif@ | #@sansserif@ | ||
- | /usr/share/fonts/truetype/ttf-ipamonafont/ipag-mona.ttf | + | /usr/share/fonts/truetype/ipafont/ipag.ttf |
gbm JIS-H % ASCII pTeX | gbm JIS-H % ASCII pTeX | ||
gbmv JIS-V % ASCII pTeX | gbmv JIS-V % ASCII pTeX | ||
ライン 395: | ライン 455: | ||
</code> | </code> | ||
を実行すれば完成。 | を実行すれば完成。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | === 追記(2010.8.28) === | ||
+ | |||
+ | ipamonaを入れたら,xdviの文字化けが治った. | ||
+ | /etc/texmf/dvipdfmx/dvipdfmx.cfgの行末に以下を追加すれば,dvipdfmxが回るようになった.上に書いてあるようなファイルはいじっていない. | ||
+ | <code> | ||
+ | f jis-cjk.map | ||
+ | </code> | ||
+ | |||
+ | やったこと | ||
+ | <code bash> | ||
+ | sudo apt-get install ttf-monafont monafont | ||
+ | sudo update-vfontmap | ||
+ | vim jis-cjk.map | ||
+ | sudo update-texmf | ||
+ | </code> | ||
===== 画面を勝手にロックされるのがウザい ===== | ===== 画面を勝手にロックされるのがウザい ===== |