この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
ubuntu:maverick [2010/12/14 11:32] saito [dvipdfmx] |
ubuntu:maverick [2011/11/17 11:23] (現在) ono [プリンタの設定] |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| ====== Ubuntu10.10 ====== | ====== Ubuntu10.10 ====== | ||
| + | ===== インストール ===== | ||
| + | |||
| + | * パーティションは面倒くさければ/(root)のみで良いかも. | ||
| + | * ノートの場合は,ハイバネーションするためにswapが必要かもFIXME. | ||
| + | |||
| + | ===== インストール後の設定 ===== | ||
| + | * プロキシをproxy.kuins.netに設定.ポートは8080. | ||
| + | * システム=>設定=>ネットワークのプロキシで設定.設定後,「システム全体に適当」をクリック.wget, firefox, chromium, synapticに反映される.ただしhttpsには反映されない模様FIXME | ||
| + | * ノートパソコンの場合は場所を登録しておけばそこそこ便利.(他にも便利なものがあるかも.) | ||
| + | |||
| + | * 視覚効果の設定を効果なしに設定 | ||
| + | * 紙右クリック => 背景の変更 => 視覚効果 で「効果なし」を選択,効果なし以外を選択するとソフトによってはGUIがうまく動かないことがある.gmshやthinのmentatなど. | ||
| + | |||
| + | ==== プリンタの設定 ==== | ||
| + | システム => システム管理 => 印刷 | ||
| + | === Fuji Xerox ApeosPort-IV C4470 === | ||
| + | |||
| + | * [[http://www.fujixerox.co.jp/download/apeosport/download/c4300series/linux/]]からfxlinuxprint-1.0.3-1.i386.rpmをダウンロード。 | ||
| + | * file-rollerかなんかで解凍 | ||
| + | * etc/の下を/etc/にコピー | ||
| + | * usr/libの下を/usr/libにコピー | ||
| + | * chwonでコピーしたものの所有をroot:rootに変更 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | sudo cp -i etc/cups/minefx.* /etc/cups | ||
| + | sudo chown root:root /etc/cups/minefx.* | ||
| + | sudo cp -i usr/lib/cups/filter/p*fx /usr/lib/cups/filter/ | ||
| + | sudo chwon root:root /usr/lib/cups/filter/p*fx | ||
| + | </code> | ||
| + | 以上で準備完了 | ||
| + | |||
| + | あとは、usr/share/cups/model/FujiXerox/en/fxlinuxprint.ppdをドライバとして選択でOK. | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | === カラープリンタ === | ||
| + | windowsのプリンタサーバにアクセスする必要あり. | ||
| + | |||
| + | 新規作成 => ネットワークプリンタ => | ||
| + | Windows Printer via SAMBA => | ||
| + | SMBプリンタ => | ||
| + | 閲覧します => | ||
| + | WORKGROUP => | ||
| + | ZEBLA => | ||
| + | Canon_LBP5000 => | ||
| + | ドライバはppdを選択。 => | ||
| + | /usr/share/cups/model/CNCUPSLBP5000CAPTJ.ppd | ||
| + | |||
| + | このppdは | ||
| + | 「CAPT Printer Driver for Linux インストールパッケージ」をインストールしたら入る。 | ||
| + | ダウンロードは http://cweb.canon.jp/drv-upd/lasershot/linux/captlinux.html から。 | ||
| + | |||
| + | (64bitのLinuxはインストールできないみたいですFIXME) | ||
| + | http://nabe.blog.abk.nu/CanonCAPT_on_Ubuntu を参考にインストールしてみよう。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | === brother JUSTIO HL-4570CDW === | ||
| + | |||
| + | * [[http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/lpr_printer/driver.html#HL-4570CDW]]からhl4570cdwlpr-1.1.1-5.i386.debとhl4570cdwcupswrapper-1.1.1-5.i386.debをダウンロード。 | ||
| + | * terminalでsuなどにより、root権限を取得。 | ||
| + | * "/var/spool/lpd"フォルダの存在を確認。なければ作成。 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | mkdir /var/spool/lpd | ||
| + | aa-complain cupsd | ||
| + | </code> | ||
| + | * 32bit用ライブラリのインストールを確認。(Ubuntuならlib32stdc++) | ||
| + | * "/usr/lib/cups/filter"フォルダの存在を確認。なければ作成。 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | mkdir -p /usr/lib/cups/filter | ||
| + | dpkg -i --force-all hl4570cdwlpr-1.1.1-5.i386.deb | ||
| + | dpkg -i --force-all hl4570cdwcupswrapper-1.1.1-5.i386.deb | ||
| + | </code> | ||
| + | これでインストールされたので、あとは | ||
| + | |||
| + | システム => システム管理 => 印刷 で 「追加」を選択し、 | ||
| + | ネットワークプリンター => Brother HL-4570CDW (BRN001BA9838D2B, 10.249.205.96) を選択。 | ||
| + | 「進む」を押して、プリンタ名などを決定し、「適用」。 | ||
| + | テストページの印刷を実行し、出来れば完了。 | ||
| + | |||
| + | |||
| ===== インストールリスト ===== | ===== インストールリスト ===== | ||
| ライン 88: | ライン 167: | ||
| から.句読点の変更ができる. | から.句読点の変更ができる. | ||
| f7,f8,f9,f10の変換は何も設定せずすべて使える. | f7,f8,f9,f10の変換は何も設定せずすべて使える. | ||
| + | |||
| + | FIXME | ||
| + | emacsでmozcを使う場合,ibus+elを使う? | ||
| + | |||
| + | 参考:[[http://www11.atwiki.jp/s-irie/pages/21.html]] | ||
| + | |||
| + | administration => synaptic package manager => setting => repositories => other software => add | ||
| + | でppa:irie/elispを追加する.その後で, | ||
| + | <code bash> | ||
| + | sudo apt-get update | ||
| + | sudo apt-get install ibus-el | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | .emacs.elに以下を記述 | ||
| + | <code lisp> | ||
| + | ;; ibus-mode | ||
| + | (require 'ibus) | ||
| + | ;; Turn on ibus-mode automatically after loading .emacs | ||
| + | (add-hook 'after-init-hook 'ibus-mode-on) | ||
| + | ;; Use C-SPC for Set Mark command | ||
| + | (ibus-define-common-key ?\C-\s nil) | ||
| + | ;; Use C-/ for Undo command | ||
| + | (ibus-define-common-key ?\C-/ nil) | ||
| + | ;; Change cursor color depending on IBus status | ||
| + | (global-set-key "\M-\`" 'ibus-toggle) | ||
| + | </code> | ||
| + | "\M-\`"はalt+grave.趣味です. | ||
| + | |||
| ==== xdvi ==== | ==== xdvi ==== | ||
| ライン 132: | ライン 239: | ||
| * [[http://techneet.blog39.fc2.com/blog-entry-82.html]] | * [[http://techneet.blog39.fc2.com/blog-entry-82.html]] | ||
| * [[http://hirono-hideki.sblo.jp/article/33835511.html]] | * [[http://hirono-hideki.sblo.jp/article/33835511.html]] | ||
| + | <code bash> | ||
| + | hoge.dvi -> hoge.pdf | ||
| + | [1 | ||
| + | Can't find encoding file: H | ||
| + | |||
| + | Output file removed. | ||
| + | </code> | ||
| + | はFAQだそうです。dvipdfmx の Readme にもありますが、設定ファイル | ||
| + | /etc/texmf/texmf.d/50dvipdfmx.cnf(ubuntu の場合80DVIPDFMx.cnfか?FIXME) を編集する必要があ | ||
| + | ります。内容は1行で | ||
| + | <code bash> | ||
| + | CMAPINPUTS=.;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan1//;/usr/share/fonts/cmap/adobe-japan2// | ||
| + | ;/usr/share/fonts/cmap/adobe-gb1//;/usr/share/fonts/cmap/gs-cjk-resource// | ||
| + | </code> | ||
| + | としています。最後に texmf を更新。 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | # update-texmf | ||
| + | </code> | ||
| ==== salome ==== | ==== salome ==== | ||
| ログイン後,Downloadから | ログイン後,Downloadから | ||