この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Next revision | Previous revision | ||
|
tgif [2010/02/03 21:40] niu 作成 |
tgif [2010/02/03 22:52] (現在) niu |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | hogehoge | + | ===== scale変更に左右されない文字入り図を書こう ===== |
| + | |||
| + | * 従来の問題点 | ||
| + | - objファイル&epsファイルを作成 | ||
| + | - epsをinclude&overpicで文字挿入 in latex | ||
| + | - 図のscaleを変更 in latex | ||
| + | - **overpicのput文まで変更!!** | ||
| + | |||
| + | *解決案 | ||
| + | - objファイル&epsファイルを作成(ここまでは同じ) | ||
| + | - __図専用texファイルを作成(1図1ファイル)__ | ||
| + | - epsをinclude&overpicで文字挿入 in latex(これも作業自体は同じ) | ||
| + | - __dvi->ps(**dvips**)->epsi(**pstoepsi**)__ | ||
| + | - __作成したepsiファイルを論文等のlatexに貼り付ければok__ | ||
| + | |||
| + | *attention | ||
| + | - netpbmをインストールしないと、**dvipdfmx**出来ないかもしれません。 | ||
| + | - incskapeが使えればすべて解決なのかもしれない。 | ||