この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Next revision | Previous revision | ||
|
openmp [2009/05/06 14:08] saito 作成 |
openmp [2011/02/21 15:58] (現在) saito |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| - | ====== OpenMPについて ====== | + | [[fortran:openmp]]へ移動しました. |
| - | + | ||
| - | OpenMPによる並列プログラミングと数値計算法 | + | |
| - | 牛島省(著)を参考に. | + | |
| - | + | ||
| - | ===== 注意点 ===== | + | |
| - | * !$の後にOMPが続く場合は!$OMPと続けて書く.!$の後にOMPが続かない場合はスペースを入れる. | + | |
| - | <code fortran> | + | |
| - | program hoge | + | |
| - | !$ use omp_lib | + | |
| - | !$OMP parallel default(none) private(j) | + | |
| - | !$ j=omp_get_num_threads() | + | |
| - | !$ write(*,*) j | + | |
| - | !$ j=omp_get_thread_num() | + | |
| - | !$ write(*,*) j | + | |
| - | !$ | + | |
| - | !$OMP end parallel | + | |
| - | </code> | + | |
| - | * defaultの後は(none)が無難?FIXME | + | |
| - | * doループの制御変数はいわゆる定義済み変数になるので共有属性節((sharedとかprivateとかfirstprivateとか))に記述する必要はない.書くとすればprivateかfirstprivateのいずれか. | + | |