この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
latex [2010/03/17 16:48] isakari |
latex [2011/10/05 11:19] (現在) saito |
||
|---|---|---|---|
| ライン 1: | ライン 1: | ||
| ====== LaTeX ====== | ====== LaTeX ====== | ||
| + | ===== 傍注を入れる。 ===== | ||
| + | \marginpar を使う。 | ||
| + | ===== 表のセル内で改行したい ===== | ||
| + | shortstackを使う。 | ||
| + | <code latex> | ||
| + | ... & \shortstack{aaa&bbb&ccc} & ... | ||
| + | </code> | ||
| + | ===== ヘッダ・フッターのレイアウト ===== | ||
| + | fancyhdr.styを使う. | ||
| + | 本を書くときに便利かも. | ||
| + | ===== 丸で囲んだ文字が書きたい ===== | ||
| + | $\bigcirc$\hspace{-5pt}{1}とかやると、どうしてもちょっとずれるので、プリアンブルに | ||
| + | <code latex> | ||
| + | \def\Mmaru#1{{\ooalign{\hfil#1\/\hfil\crcr\raise.167ex\hbox{\mathhexbox 20D}}}} | ||
| + | </code> | ||
| + | と書いておけば、 | ||
| + | <code latex> | ||
| + | \Mmaru{1} | ||
| + | </code> | ||
| + | とやればよくなる。 | ||
| + | |||
| + | ===== dvipdfmxでフォントの埋め込み ===== | ||
| + | |||
| + | [[http://d.hatena.ne.jp/coro_1729/20100327/1269683733]]を参考にしつつ. | ||
| + | |||
| + | ここでは,フォントもフォントマップも全部作業ディレクトリにおいてdvipdfmxをかます方法を紹介. | ||
| + | (多分よろしくない方法) | ||
| + | |||
| + | ==== IPAexフォント ==== | ||
| + | |||
| + | - [[http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/index.html]]からIPAexフォントをダウンロード. | ||
| + | - 解凍 | ||
| + | - dviファイルのあるディレクトリにipaexg.ttfとipaexm.ttfを移動. | ||
| + | - ipa.mapを作成 | ||
| + | - dvipdfmx -f ipa.map hoge.dvi でpdfを作成 | ||
| + | |||
| + | <code bash> | ||
| + | unzip IPAexfont00102.zip | ||
| + | mv IPAexfont00102/ipaexg.ttf IPAexfont00102/ipaexm.ttf WORKING_DIRECTORY | ||
| + | cd WORKING_DIRECTORY | ||
| + | echo rml H ipaexm.ttf > ipa.map | ||
| + | echo gbm H ipaexg.ttf >> ipa.map | ||
| + | echo rmlv V ipaexm.ttf >> ipa.map | ||
| + | echo gbmv V ipaexg.ttf >> ipa.map | ||
| + | dvipdfmx -f ipa.map FILE.dvi | ||
| + | </code> | ||
| + | ==== 小塚フォント ==== | ||
| + | アクロバットリーダーをインストールして後は,大体同じ流れ. | ||
| + | <code bash> | ||
| + | cd WORKING_DIRECTORY | ||
| + | cp /opt/Adobe/Reader8/Resource/CIDFont/Koz*.otf ./ | ||
| + | echo rml H KozMinProVI-Regular.otf > koz.map | ||
| + | echo rmlv V KozMinProVI-Regular.otf >> koz.map | ||
| + | echo gbm H KozGoProVI-Medium.otf >> koz.map | ||
| + | echo gbmv V KozGoProVI-Medium.otf >> koz.map | ||
| + | dvipdfmx -f koz.map FILE.dvi | ||
| + | </code> | ||
| + | ==== 欧米フォント ==== | ||
| + | Times-Italic, Times-Roman, Courier, Symbolなんかを埋め込む方法. | ||
| + | |||
| + | gs_pdfwr.psを作業ディレクトリに持ってきて,dvipdfmxをかます. | ||
| + | <code bash> | ||
| + | cd WORKING_DIRECTORY | ||
| + | cp /usr/share/ghostscript/8.71/Resource/Init/gs_pdfwr.ps ./ | ||
| + | </code> | ||
| + | でgs_pdfwr.psを編集 | ||
| + | <code> | ||
| + | /.standardfonts [ | ||
| + | /Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier-BoldOblique | ||
| + | /Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique | ||
| + | /Times-Roman /Times-Bold /Times-Italic /Times-BoldItalic | ||
| + | /Symbol /ZapfDingbats | ||
| + | ] readonly def | ||
| + | </code> | ||
| + | の部分を以下のようにすべてコメントアウトする. | ||
| + | <code> | ||
| + | /.standardfonts [ | ||
| + | % /Courier /Courier-Bold /Courier-Oblique /Courier-BoldOblique | ||
| + | % /Helvetica /Helvetica-Bold /Helvetica-Oblique /Helvetica-BoldOblique | ||
| + | % /Times-Roman /Times-Bold /Times-Italic /Times-BoldItalic | ||
| + | % /Symbol /ZapfDingbats | ||
| + | ] readonly def | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | コンパイルオプションは不要. | ||
| + | |||
| + | 日本語も英語も埋め込みたいときは,日本語のフォントマップの方だけ指定してあげる. | ||
| + | |||
| + | 例 | ||
| + | <code bash> | ||
| + | dvipdfmx -f koz.map FILE.dvi | ||
| + | </code> | ||
| + | |||
| + | ==== 埋め込みのチェック ==== | ||
| + | === acroreadを使う方法 === | ||
| + | acroread のメニューからファイル => プロパティ => フォント とすれば,チェックできる. | ||
| + | === pdffontsを使う方法 === | ||
| + | xpdfをインストールしていれば, | ||
| + | <code bash> | ||
| + | pdffonts FILE.pdf | ||
| + | </code> | ||
| + | で埋め込みの確認が可能. | ||
| + | embって書いてある列が多分埋め込み(embedded)か否か.yesなら埋め込み. | ||
| + | |||
| + | ===== 行間の設定 ===== | ||
| + | setspace.sty や doublespace.sty なんかを使う. | ||
| + | \usepackage{setspace}とするとダブルスペースになる. | ||
| + | |||
| + | ===== コメントの仕方 ===== | ||
| + | \if0 | ||
| + | \fi | ||
| + | でくくればコメントになる. | ||
| + | newcommandなんかを作るときに役に立つかもしれない. | ||
| + | ===== 変更履歴の記録 ===== | ||
| + | wordにある変更履歴の記録のような使い方をしたい場合, | ||
| + | changes.styを使うとそれっぽいことが可能. | ||
| + | ダウンロードは[[http://ftp.riken.go.jp/tex-archive/macros/latex/contrib/changes/]] | ||
| + | styファイルの作り方は以下の通り. | ||
| + | <code bash> | ||
| + | latex changes.ins | ||
| + | </code> | ||
| + | 使い方は[[http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/changes.html]]を参照するべし. | ||
| + | |||
| + | 最終版は | ||
| + | \usepackage[final]{changes} | ||
| + | とする. | ||
| + | |||
| + | 最終版の作成の際は空白に注意. | ||
| + | <code> | ||
| + | ほげほげ\deleted{hogehoge} | ||
| + | ほげほげ | ||
| + | </code> | ||
| + | と | ||
| + | <code> | ||
| + | ほげほげ | ||
| + | \deleted{hogehoge}ほげほげ | ||
| + | </code> | ||
| + | では出力結果が異なる.(前者は少しスペースが入る) | ||
| + | |||
| ===== 図と表を横並びにする. ===== | ===== 図と表を横並びにする. ===== | ||
| ライン 5: | ライン 144: | ||
| figure環境の中でminipage環境を宣言. | figure環境の中でminipage環境を宣言. | ||
| 表のキャプションをつけるときに\def\@captype{table}とおまじないをする. | 表のキャプションをつけるときに\def\@captype{table}とおまじないをする. | ||
| + | \def\@は\makeatletter〜\makeatotherではさむ必要があるようです。 | ||
| <code latex> | <code latex> | ||
| ライン 276: | ライン 416: | ||
| $ dvipdfmx hoge.dvi | $ dvipdfmx hoge.dvi | ||
| </code> | </code> | ||
| - | で以下のエラーメッセージ(※ubuntu9.04β) | + | で以下のエラーメッセージ(※ubuntu9.04β, 9.10 amd64) |
| <code> | <code> | ||
| ** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx". | ** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx". | ||
| ライン 296: | ライン 436: | ||
| </code> | </code> | ||
| を追加。 | を追加。 | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ==== ** WARNING ** Could not open config file "fontmapsx". ==== | ||
| + | 世の中にはパッチが出回ってるらしいが, | ||
| + | <code bash> | ||
| + | sudo ln -s /etc/texmf/dvipdfm /etc/texmf/dvipdfmx | ||
| + | </code> | ||
| + | で解決するらしい. | ||
| ===== 行頭での宣言文(その1) ===== | ===== 行頭での宣言文(その1) ===== | ||
| ライン 446: | ライン 594: | ||
| ~$ sudo mktexlsr | ~$ sudo mktexlsr | ||
| </code> | </code> | ||
| - | こうすると、bibtexでJSCEフォーマットを使えるようになる。 | + | こうすると、bibtexでJSCEフォーマット(土木学会のフォーマット)を使えるようになる。 |
| 最後に、thesis.tex本文中で | 最後に、thesis.tex本文中で | ||
| ライン 453: | ライン 601: | ||
| </code> | </code> | ||
| とする. | とする. | ||
| + | |||
| ===== 応用力学論文集 ===== | ===== 応用力学論文集 ===== | ||
| * texのサンプルファイル,スタイルファイルをダウンロードする. | * texのサンプルファイル,スタイルファイルをダウンロードする. | ||
| ライン 549: | ライン 698: | ||
| * http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm | * http://www.nsknet.or.jp/~tony/TeX/faq/macro.htm | ||
| マクロ関係について記述 | マクロ関係について記述 | ||
| + | |||
| + | * http://www.math.kobe-u.ac.jp/~kodama/tips-latex-math-margin.html | ||
| + | 数式で位置をちょっと変えたいときに便利. | ||