この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
| Both sides previous revision Previous revision Next revision | Previous revision | ||
|
fortran [2009/10/29 21:55] saito |
fortran [2009/12/01 13:59] (現在) saito |
||
|---|---|---|---|
| ライン 80: | ライン 80: | ||
| ===== データファイルの読み込み ===== | ===== データファイルの読み込み ===== | ||
| - | データファイルの中に何行あるか分からないときにはendを使う. | + | |
| + | データファイルの中に何行あるか分からないときにはiostatかendを使う. | ||
| + | iostatの方がスマートなやり方かも. | ||
| + | |||
| + | ==== やり方その1 ==== | ||
| + | read文にiostatのオプションを付ける. | ||
| + | iostatが正の数を返す場合はエラー,負の値を返す場合は行の終わりを意味するらしい. | ||
| + | <code fortran> | ||
| + | program hoge | ||
| + | implicit none | ||
| + | real a,b | ||
| + | integer i,inputstatus | ||
| + | do i=1,10 | ||
| + | read(*,*,iostat=inputstatus) a,b | ||
| + | if(inputstatus>0) stop "error" | ||
| + | if(inputstatus<0) exit | ||
| + | write(*,*) a,b,a**2-b | ||
| + | end do | ||
| + | end program hoge | ||
| + | </code> | ||
| + | ==== やり方その2 ==== | ||
| + | |||
| + | endを使う. | ||
| 以下サンプル.プログラムの中では10回ループを回すが,読み込むのは5行分だけ. | 以下サンプル.プログラムの中では10回ループを回すが,読み込むのは5行分だけ. | ||